記事内にプロモーションを含む場合があります。

カメラ保管に防湿庫はいらない。東洋リビング「モバイルドライ」が最強。

防湿庫,カメラサイズ,必要ない,ハクバ,価格,メーカー,大型,おすすめ,自作,安い,レンズ,寿命,モバイルドライ,使い方,amazon,いらない,東洋リビング,保管方法,100均,ミラーレス,場所,レビュー,湿度計,評価

『カメラ保管に必要な湿気対策道具3選』をピックアップ!

デジタルカメラにとっての天敵「ホコリ」と「湿気」。

机や棚、押し入れに置きっぱなしになっていませんか?

先日、ある出来事がきっかけでカメラ保管の重要性を再認識。

本記事では簡単なカメラ保管方法を紹介。

カメラ好き&写真好き必見の内容をお届けします。

※無駄に大きい防湿庫なんて必要なかった。

まずは『カメラ保管にいたるまでの経緯』から見ていこう(^^)/



カメラ保管にいたる経緯。

2021年9月に北アルプス長期縦走を決行。

旅の後半は雨に見舞われ、リュックがぐっしょり濡れてしまった。

私が愛用しているライカはリュックの中に入れており、防水リュックカバーをしていたので全く気にしていなかった。

ライカQに不具合発生。故障?

数日後、写真撮影しているとカメラボディとレンズの間に隙間ができ、ぐらつき、フォーカスが合わない事象が発生。

レンズとボディが一体となるコンデジ。隙間が開くとかありえない。

レンズとボディが一体となるコンデジ。隙間が開くとかありえない。

電源を入れると液晶ディスプレイに被写体が映るが、フォーカスが合わないのでどうしょうもない。

このライカで最後に撮影したのは「安曇野の蕎麦」であった(^^;

銀座にあるライカカスタマーセンターで修理見積してもらうと、後日めまいがする金額を提示された。

※この詳細は今度の記事にかきます😢

カメラを大事に保管しよう、扱おうと思った事故でした。

カメラはサブ機としてミラーレス一眼 SONY a6600を購入。

おすすめカメラの保管ケース。大きさは?

Amazonで購入した「アスベル キッチンボックスNF50」。

アスベル株式会社は昭和46年創立、奈良県に本社がある総合日用品メーカー。

容量は12.4Lあるのでゆったり大きめサイズです。

NF50 「ウィル」容量(L):12.4

NF50 「ウィル」容量(L):12.4

サイズ:約幅31×奥43.4×高14.3cm
材質:本体/フタ/ポリプロピレン(PP)止め具/ABS樹脂パッキン/シリコンゴム
容量(L):12.4
耐熱温度:-20~110℃

ボックスの種類が豊富。

ボックスの種類が豊富。

カメラ用品メーカのハクバの製品を購入しようか悩んだが、デザインがダサイ&大きさが微妙に扱いづらそう&中身が確認しづらそうだ。

密閉性が良いカメラボックス。

蓋はゴムパッキンで密閉性に優れてます。

止め具もシンプル

止め具もシンプル

耐熱温度:-20~110℃

耐熱温度:-20~110℃

実際に収納した様子は後述の「密閉ケースにカメラ類を収めてみた。」参照です👇

ハクバ・湿度計が見やすい。

カメラボックス内に取り付ける湿度計も購入。

こちらはハクバ製の吸盤で取り付けられるタイプ。

アーム型吸盤付き KMC-83

アーム型吸盤付き KMC-83 

カメラ・レンズの保管場所の湿度管理に。
保管ボックスの外から確認がしやすいアーム型吸盤付き。
外寸法 : 約 φ67mm×D25mm(アーム含まず)
湿度計精度 : ±5%以内(35~85% 範囲内)
重量 : 約21g(アーム含まず) / 約24g(アーム含む)
材質 : スチロール樹脂(本体) / ABS樹脂(アーム)
材質 : スチロール樹脂(本体) / ABS樹脂(アーム)

湿度計の正確性は?

自宅で使ってるDRETEC温湿度計とHAKUBA湿度計を比較。

1時間ほど時間をおいて計測してみた。

HAKUBA65%、DRETEC73%。

HAKUBA65%、DRETEC73%。

ハクバのほうがやや湿度が低め。

他にもハクバ湿度計が他社製品と比較すると低かった記事もあったので、ハクバはやや低い数値になるのかもしれません。

吸盤が良い。カメラボックスに取り付ける。

フックタイプの吸盤が付属。

フックは取り外しても使えるようだ。

フックの取り付け方など

フックの取り付け方など

実際にアスベルのボックスにつけるとこんな感じ。

ちょうどいいサイズ感。ケースの深さにあってる気がする。

ちょうどいいサイズ感。ケースの深さにあってる気がする。

正面から確認。

視認性に優れてるね。

視認性に優れてるね。

エコに除湿。モバイルドライがおすすめ。

今回一番買って満足してる除湿器「モバイルドライ」。

使い捨てタイプの除湿剤(乾燥剤)も検討したが、エコじゃないし、除湿剤に愛着が湧かないw

日光に当てて復活させる除湿剤も過去に使用したことがあるが、メンテナンスが面倒です。

モバイルドライの説明図

モバイルドライの説明図

東洋リビング・モバイルドライを充電。

モバイルドライのインジケーターの色の変化で充電時期の目安が分かる。

ピンクが湿っている状態なので、充電(加熱)して青色にする。

モバイルドライの裏にある説明図

モバイルドライの裏にある説明図

使い始めは4時間、2回目以降は2~3時間くらい通電が必要。

コンセントをサクッと出して通電します。

つまみをスライドしてコンセントへ!

つまみをスライドしてコンセントへ!

少し大きいのでつまづかないように注意。

少し大きいのでつまづかないように注意。

4時間後、インジケーターが青くなった!

これで準備完了。

これで準備完了。

乾燥剤が本体内部に格納されているので、小さいお子さんがいる家庭は「乾燥剤を食べてしまった」なんてことが防げそうです。

モバイルドライはAmazonで3345円で購入。やや高価ですが、その分丁寧にカメラを取り扱えそうな気がします。

密閉ケースにカメラ類を収めてみた。除湿効果は?

カメラボックスにレンズフィルターや充電器、バッテリー、マイクなど入れた様子がこちら👇

ガジェット類が余裕で入る。

ガジェット類が余裕で入る。

深さが14㎝あるのでミラーレス一眼もレンズを付けたまま余裕で置けた。

カメラボックス内のカメラ。熱帯魚を見ている感覚に近い

カメラボックス内のカメラ。熱帯魚を見ている感覚に近い

蓋を通して内部を見てもどこに何があるかわかりやすい。

蓋を通して内部を見てもどこに何があるかわかりやすい。

このボックスサイズは超望遠レンズ・SEL200600も入りました。

平たいボックスの方が一目瞭然で取り出せるメリット。

平たいボックスの方が一目瞭然で取り出せるメリット。

ここにモバイルドライを投入!

さぁ除湿器の本領発揮だ。

さぁ除湿器の本領発揮だ。 

密閉してケース内の湿度を確認。

密閉前は湿度65%。

密閉して一晩置き、翌朝に湿度を確認してみる。

湿度は30%だった。

湿度は約30%だった。

カメラを一瞬取り出してみると5%ボックス内の湿度が上昇した。

取り出し作業をすると36%に上がった。しっかり湿度が計測できてる模様。

取り出し作業をすると36%に上がった。しっかり湿度が計測できてる模様。

コスパは良い?総費用公開。

実際の購入費用は以下の通り(全てAmazonで購入)。

ボックス ¥1,701
湿度計 ¥1,300
モバイルドライ ¥3,445
合計 ¥6,446

無駄に大きく収納が劣る防湿庫は1~3万円するので、今回紹介したような自作した防湿庫のほうがメリットがあると思います。

合わせて入りたい「カメラの保険」について。

「楽天・持ち物サポートプラン」は年間費用が安いうえに携行品損害保険金額のサポートが厚いのが特徴。

携行品のサポートが10万円~30万円プランがある。

携行品のサポートが10万円~30万円プランがある。

カメラの破損、盗難に加え、釣りやテニスなどのスポーツに対応しています。

以上、『カメラ保管に必要な湿気対策道具3選』をピックアップしました!

モバイルドライはコンパクトなのでソフトケースと一緒に旅行先に持っていくのもありかもしれません。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

カメラの持ち歩きはPeakDesignキャプチャーを使用👇

野鳥撮影の初期費用はこちら👇

あわせて読みたいライカ関連の記事はこちら!

機能的で便利なレンズキャップ!👇

GoProHERO8写真機能も優れています。

レインボーブリッジランニングの記事はこちら♪

Leicaで撮影した旭山動物園のかわいい写真はこちら。

2022年から写真現像ソフト『Luminar ai』を導入!

luminar,無償公開,使い方,価格コム,自動運転,評判,Neo,AI,クーポン,Lightroom,移行,評判,買い切り,RAW現像,写真編集,Photoshop,フォトショップ,口コミ,重い,割引,安い,ライトルーム,比較,どっち,特徴

2022年からRAW現像ソフト・Luminar aiを購入しました。

写真編集ソフトのlightroomを使うか悩んだが、サブスクより買い切りのルミナーのほうが良心的。

パソコンの性能によっては「動作が重い」場合もあるので、7日間無料で体験できるトライアルを試してみるのがおすすめです👇

シェアしていただけると励みになります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする