『9月下旬 電車で行く紅葉の百名山・安達太良山』をピックアップ!
2021年、磐梯東都バスに乗り、中ノ沢温泉バス停から安達太良山(あだたらやま)を訪れました。
紅葉が見頃を迎えた安達太良山は日本百名山に選定されており、福島県のシンボルのひとつ。
本記事では安達太良山登山の難易度~紅葉の様子までYOUTUBEを交えて詳しく紹介。
登山&アクティビティ好き必見の内容をお届けいたします。
まずは『安達太良山 9月の服装や登山時間は?』から見ていこう(^^)/
※今回の登山はSonyミラーレス一眼・a6600×単焦点レンズ(SEL20F28)を使用してます!
この記事の目次
2021年9月 安達太良山登山の登山時間は?
バスで行く~中ノ沢温泉から安達太良山~塩沢温泉へ。 / ミッチー🏃♂️🏔さんの船明神山・安達太良山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
私が山行した1日目 中ノ沢温泉バス停~安達太良山~塩沢温泉ルートは「16km・約5時間00分(休憩時間18分)」。
※個人の体力差もあるので、タイムはあくまでも参考までに(^^;)。私のペースは速めです。
ザックリした登山タイム詳細は
「中ノ沢温泉バス停出発 AM8:40~ 沼尻登山口AM9:30 ~ 安達太良山山頂 PM11:30 ~ 塩沢温泉登山口PM13:30 」です。
今日の私の山行は「塩沢温泉14:25発に間に合わなければいけない」ので、かなりハイペースで歩きました。
※奥岳登山口から営林署前まで歩き16:28発のバスもあったが、帰宅時間が遅れるのでパス。
安達太良山周辺の登山地図があれば便利。
安達太良山まではきつい?登山難易度は?
私が巡った猪苗代登山口からの登山難易度は初心者~中級者レベルだと思います。
中ノ沢温泉バス停の標高は740m。安達太良山の標高は1718m、標高差は約978m。
塩沢温泉への下山道は鎖場やロープが複数あり、なかなか危ない道でした。
9月下旬の安達太良山登山の服装(装備)は?
服装はミレーあみあみタンクトップ、長袖、サレワ半袖。
下はマーモットショートパンツ、レッグカバー。
安達太良山はドングリなど木のみが落ちているエリアもあり、早朝は熊さんの出没注意。
熊スプレーを持っている人もいました。
猪苗代からバスで中ノ沢温泉へ!アクセスは?
前日に磐梯山に登り、猪苗代駅から徒歩20分の所にある民宿に1泊。
曇り空で全然天気予報が当たらない…。
猪苗代駅前からバスに乗るより、磐梯東都バス「バスセンター」から乗ったほうが中ノ沢温泉に近かった。
中ノ沢温泉へGo!
民宿から徒歩数分、8:14発のバスに乗車。

バスセンターの乗り場

トイレもあるバスセンター
整理券を受け取り、バスに乗車した(中ノ沢温泉まで運賃750円)。

バスに25分くらい乗り、中ノ沢温泉へ
中ノ沢温泉に到着。
旅館が立ち並ぶ中ノ沢温泉。辺りはとても静かだ。

中ノ沢温泉の様子
バスを降りると「NEXTO STORE」が周りの建物と違って新しい。

24時間営業無人コンビニNEXTO STORE(ネクストストア)
入口のドアにあるQRコードをスマートフォンで読み取り、ユーザー登録する必要があるみたい。
コンビニが無い地域では便利かもしれないですね。
熊が出そう…。中ノ沢温泉から沼尻登山口へ。
中ノ沢温泉の路地裏にはなぜか猫が多かった。

警戒心の強い黒猫
車は通行止めとなっていた森林帯をズンズン進みます。

熊が出そうな森林
朝方は熊に遭いやすいので「ホー!ホー!」と叫びながら歩いてました。

スキー場のゲレンデを通る。
沼尻登山口の様子。
中ノ沢温泉から1時間ほど歩くと沼尻登山口に到着。
中ノ沢温泉~沼尻登山口の標高差は343mあるので良いアップになりました。

意外と駐車場に車が多い
駐車場まで砂利道が続くので、ドライバーは飛び石注意です。

さぁ、安達太良山へ!
沼尻登山口から紅葉の安達太良山へ。
12時前には安達太良山山頂に着きたいので、さっそくテクテク登り始めます。
絶景と紅葉深まる安達太良山。
登り始めると展望台から白糸の滝が見える。

左手に白糸の滝。
温泉水が一筋の滝になって流れ落ちています。
滝の麓は立ち入り禁止となっているので行くことはできません。

登るにつれてガスが濃くなる

紅葉が美しい。

足元にはリンドウのつぼみがあった
きつい坂道と霧の稜線歩き。
足場がぬかるんだロープ道を登る。なかなか息が上がります。

急で滑りやすい道だ
急こう配を登りきると足元がサラサラの砂地に変わる。

砂地の稜線。何も見えない…。

ミスティな紅葉
船明神山(1667m)は特に山頂標識が無くてがっかりしました(^^;

船明神山の標識を探して彷徨う。
安達太良山のてっぺんへ。
船明神山から30分くらい歩くと、安達太良山に近づき人が増える。
ポッコリとした岩山になってる安達太良山の山頂。別名「乳首山」と呼ぶそうです。
山頂までの鎖場を登ると安達太良山に到着!

山頂!
ガスって何も見えなかったが、晴れると絶景が見渡せそうです。

晴れた日の安達太良山はこんな感じらしい。

お地蔵さんとおにぎりマンがいた。
バスに間に合うか…。安達太良山から塩沢温泉へ下山。
山頂でサンドイッチをサクッと食べて、11:40に下山開始!
塩沢温泉方面へ下ります。
くろがね小屋と恐い下山道。
しばらく下ると大きなくろがね小屋に到着。
源泉かけ流し温泉がある山小屋らしいです。

塩沢温泉登山口へ

渓谷が風情ある。
下山は鎖場が多く、危ない道でした。

雨の日は滑りやすい鎖場。怖い。
丸太の橋も滑りやすく、かなりドキドキ。

こんな橋が3つくらいあった。

落ちたら渓谷にジャボン…。足の置き場もなくて苦戦した。
八幡滝に少し寄り道。マイナスイオンに溢れていて気持ちが良い。

迫力の八幡滝!
塩沢温泉バス停に到着!
なんとか13:36に塩沢登山口に着いた。

塩沢登山口の駐車場

塩沢登山口。スキー場もあるんだ。
バス停は登山口から100mほど歩く。

ちょこんとある塩沢温泉バス停。ここで着替えた。
塩沢温泉七峰館は2021/9/30まで休業していましたが、日帰り温泉も魅力的です。
二本松駅に15時到着。15:01発の電車に間に合いました💦
Youtubeでは安達太良山登山の様子が確認できます👇
安達太良山は曇っていて登った実感があまりなかったけれど、稜線歩きや滝のある渓谷沿いなど飽きない道のりでした。
次は晴れた日に来たいなぁ。
以上『9月下旬 電車で行く福島県の百名山・安達太良山』をピックアップしました!
紅葉の磐梯山の記事はこちら👇
他には関東の山を多く登っているので、読んでみてくださいね♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!