千葉県ブログ第2弾。
前回の『南房総ランガン記・第1章』に続き、今日は第2章!
10月20日(土)朝~昼にかけての房総の漁港での出来事をまとめてます。
日中の内房アジングは難易度が高いので、僕はカサゴ狙いの穴釣り、同僚・えのんくんは青物狙いのショアジギングに切り替えて参戦です!
※各釣り場の名称は仮名なのでご了承願います。
この記事の目次
館山の『島』付近でショアジギング。
7:00~9:00 早朝のアジング港で雨に降られてしまったので、もう一度仮眠。
えのんくんがなかなか起きないので、僕は近くの浜辺でシーグラスを採ってました(笑)。
浜辺で結構レアなもの拾った記事はこちら(意外とロングセラーな記事)。
10:00 チーバくんでいうと「距骨部分」にあたる館山へ移動し、朝マック。

ヤシの木がハワイアンな館山市。
マクドナルド近くのスーパーおどやで穴釣り用のサバを購入します。

骨がとってある『塩サバ』です。何も加工されてないほうが、よく釣れるのだとか。
10:30 館山にある有名なJ堤防(相変わらず人が多い)を横目に『館山の島付近』に到着。

2名ほどサーフで釣りしてます。

仮設トイレも近くにあるので、ファミリーでも来れますね。

等間隔で釣り人がまばらにいました。
青物狙いのえのんくんが、70メートルほど先の沖で群がる鳥たちを発見!
えのんくんが何回かキャストするも、向かい風が強いので2,30メートルくらいしか飛びません。
(僕はショアジグ用のロッドを持ってないので、手持ち無沙汰)
バイトはあるみたいですが、いつの間にか鳥の群れは無くなってる…。
それでもえのんくんは「ショアジグサイコー!」らしいです。
僕も一度キャストさせてもらいましたが、野球の外野ノックを打つ感覚で楽しいですね。

テトラポッドではないため、穴釣りはできそうにないです。

岩場にナマコ?ウミウシ?がいました。そっとしておきましょう。
館山の島から車で5分ほどの『T堤防』へ移動です。
館山『T堤防』で穴釣り&ショアジギング

館山T堤防。駐車場からチョイ遠いのがネック。
房総中心に活躍する釣りブロガー「ブラックオブジョイトイ」さんを探しましたが、見つかりませんでした(笑)・
T堤防は、今年4月にメジナやキスを釣った実績があります。

初めてのウキ釣りでメジナを釣りました。あのヒキが忘れられません。
堤防ではサビキ釣りやサーフでキス釣り(?)、青物狙いの人が多く、テトラポッドで穴釣りをしているのは僕とぽっちゃり系の少年のみ。
ここでもサッパがソヨソヨ泳いでいます。
早速、穴釣りの準備開始!
『穴釣りタックル』の紹介。

塩サバを穴釣り用にハサミでぶつ切りにします。手が汚れるので、汚れてもよいタオルハンカチ等があればGOODです。
今回初使用のフリマアプリで購入した手作りブラクリ(重さ4号)。
10個で1000円なのでお得な買い物でした(釣れればね)。

丸セイゴ・ネムリ13号。

丸セイゴ・13号。

ブラクリにぶつ切りにしたサバを装着。
市販で売ってるブラクリはチョイ高いし、今日は波が高いので4号くらいがちょうど良さそうです。

本当はこのブラクリで釣りしたい。

ベイトリールは、『Daiwa スーパーコロネット ST-10RL』。優秀なリールです。

えのんくんに借りた穴釣り用ロッド『プロマリン テトラ大物』。大物は釣れるのか!?
釣りは『忍耐力』が試される。(当たり前だけど。)
ブラクリをポチャンと穴に落とし着底。2,3回リールを巻いて、待機。
えのんくん曰く、カサゴは上から落ちてくるエサをじっと見ているそうです。
小さいアタリはありますが、前回のギンポのようなガツガツ感はないです。
テトラポッドの良さげな隙間に落とし、移動を続けるも、なかなか手ごたえがありません。
えのんくんのショアジギングも全くダメそうで、終いにはテトラポッドの上で寝ていました(笑)。
(30㎝くらいのサバを釣っていたおっちゃんもいたそうです。)
何だかんだで時刻はもう13:00。
昼飯を食うため南房総市へ移動。これはやばいぞ、記事にならないぞ…
南房総市へ移動。『TU港』で粘る。
14:00 なんだか人が多く、賑わってるTU港に到着。

テトラポッドもあるので、穴釣りに最適です。

釣り人の車が数十台ズラーっと駐車しています。車を漁船に横付けするのはマナー違反なのでやめましょうね。
堤防沿いには尋常じゃない数のサッパが居付いています。
なんでこんなに増えちゃったのかしら?といった感じ。
早速、堤防の突端あたりで穴釣り開始です。
(ここでも穴釣りしているのは僕ぐらい。なんか穴釣り用の短いロッドは若干恥ずかしい)
近くにいたサビキ少年が「サッパ爆釣だぜ」と言いながら、素手でコマセを撒いています(笑)。
穴釣りは、先ほどの『T堤防』と同じく、うすーい手応え…。
40分ほど経過し、思い切ってサビキ少年がいた最突端のテトラへ移動。
最突端テトラでは、今までとは違ったガツッガツガツッと強いヒキがあります!
これは期待できるぞとブラクリを数回落とし込むと………

ブラックオブジョイトイ風(笑)。

カサゴ!上顎がっつりってやつですね!

このサイズでも僕史上最大のカサゴです。カサゴを持っているのはえのんくん(指毛の画像処理に苦労しました(笑))。
この後もカサゴに期待しましたが、15:00でゲームセット!
危うく、釣れないのはブラクリと塩サバのせいにするとこでした。
GETしたお魚を調理♪

血抜きしたカサゴ(1匹だけはちょっと寂しいな)。 いつも通り、えのんくんに調理を任せます。
カサゴで刺身とあら汁を作ります。

煮るといい脂が出てきます。
2品、完成~!

カサゴのあら汁。晩酌後なので、内臓にやさしく感じます。

カサゴの刺身。ワサビはえのんくんの嫁が勢いよくチューブから出したのでインスタ萎え~。
こう見るとちょっと刺身の量が少ない気もしますが、釣った僕は満足です(^^)
ごちそうさまでした(えのんくん夫妻ありがとう。)
この記事で使用したタックルを紹介。
今回この記事で使用したタックルを紹介します。
プロマリン(PRO MARINE) テトラ大物EX 120M
短いので扱いやすい!穴釣りにハマりますよ(笑)。
ダイワ(Daiwa) 穴釣り ベイトリール スーパーコロネット ST-10RL
ダイワなのに意外と安い。このサイズのリールが汎用性があって良いみたい。
僕はアマゾンで購入しました。
上州屋新宿店はベイトリールの種類が少なく、値段も高かったです。
ささめ針(SASAME) VE777 夜光ブラクリ 3号
波がないときは3号くらいの重さで良さそうですよ。
以上、今日は『南房総ランガン記・第2章』をお送りしました!
とりあえず2章で完結(笑)。前編・後編にすればよかったなぁ。
釣れた今だから思うけど、人と違う釣りをするのも戦略のひとつなのかもしれませんね(なんてね)。
次回の『千葉県おすすめ釣りブログ』も是非期待してくださいね♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
釣りの時短!忘れ物防止にはチェックリストが有効です♪
釣果UP!?ダイワ腰巻きライフジャケットを徹底調査!
黄金アジが爆釣したB港でショアジグをしてみた記事はこちら♪
接待釣りで○○爆釣の記事はこちら!
台風後は釣れるか検証した記事はこちら!
夜釣りや防災に大活躍する最強懐中電灯とは?
夏釣りはカッコよくスタイリッシュに紫外線ケア!
釣り関連記事はこちら!