『高松山~日影山~大野山への登山縦走(後編)』をピックアップ!
2021年2月、神奈川県にある標高801mの高松山~大野山(723m)へ縦走登山。
「山単体」で見ると低山で初心者にもおすすめですが、縦走はなかなか体力を使いました。
本記事では高松山~日影山~大野山への登山コースの様子を詳しく紹介。
Youtube動画もUPしているので、登山好き&ハイキング好き必見の内容をお届けいたします。
※前編記事「絶景が多い松田山から高松山へ」の記事はこちら参照です👇
まずは『高松山からの縦走ルート』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
高松山~桜丸~日影山~大野山の登山ルート
以下の図は私が1日かけて縦走したルート。
1日かけてぐるっと回るのは体力的にも辛いので、高松山や大野山でのんびり過ごして下山するのがおすすめです。
登山時間や距離は次の通り。
私のザックリした登山タイムは
「松田駅出発 AM8:10 ~ 高松山AM9:40 ~ 大野山山頂(昼食)AM11:30 ~ 日影山15:00 ~ 大野山16:20 ~ 谷峨駅17:30」です。
※個人の体力や天候にも左右されるので、タイムはあくまでも参考までに。
2月の日没時間は17:25くらいだったので、ぎりぎり間に合いました。
ヘッドライトを持参してましたが未使用です。
登山難易度は?
低山だがハードな縦走!松田山・高松山・日影山・大野山 / ミッチー🏃♂️🏔さんの大野山(神奈川県)・日影山(神奈川県)・高松山(神奈川県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
今回の縦走登山難易度は迷いそうな箇所があったり、滑落しやい箇所もあったので「中級レベル」くらいだと思います。
前述の通り、大野山や高松山に登るのであれば初心者におすすめです。
2月登山の服装(装備)は?
私の登山装備は、長袖2枚&アークテリクスのソフトシェル。
下はタイツ&ハーフパンツで登りました。
高松山~大野山の登山コースの詳細。
高松山でランチ後、大野山へ行くために登山開始。
※高松山で昼寝したかった・・・。
アップダウンの杉林。
ビリ峠方面へ行く山北駅ルートも選択できたが、せっかくなので北側ルートを責めてみることに決めた(のちに後悔することに)。
杉林は小刻みなアップダウンがあり、鍛えられます(^^)
13:23に桜丸を通過。
秦野峠からは危険な道も。
秦野峠を抜けると、細くて滑落しそうな危ない道。
一見、平和そうな山道に見えるが、人通りもかなり少ないので、落ちたら命の危険性あり。
厄介な木の根に気を付けながら、ゆっくり進みました。
時折、林の隙間から見える富士山に勇気をもらう。
日影山に悪戦苦闘。
日影山は標高876mですが、何よりも登山ルートがかなり危ない。
普通ならロープがありそうな道ですが、ロープなし。
しかも6キロのリュックを背負っているので、足腰に負担が大きい。
内心「こんな危ない思いをするなら、おとなしく山北駅側から行けばよかった…」と後悔しました(^^;
で、ハァハァ息を付きながら撮った日影山の登山標識。
この登山標識に「登頂日2020-09-16 By SJM」と書いてあったのでネットで調べると、アマチュア無線好きの方が来ていたみたいだ。
日没近し!大野山へ急げ~。
登山ルートの目印がほぼない山の中を、GPS地図を頼りに進みます。
西日と林の陰影が西洋絵画のように見える。
私の焦りとは裏腹に小田原の喧騒が聞こえる。
日没が近いので、ほぼトレラン状態で林を駆け抜けます。
大野山の山頂の様子。
大野山が近づくと、夕焼けの街並みが一望。
大野山には駐車場もあるのでドライブにいいかもしれませんね。
西日の中をテクテク登ると大野山の山頂に到着!
丹沢山系も夕焼け色に染まり、関東の山も好きになりつつあります(^^)
大野山はぐるりと眺望が楽しめるので、日帰り登山におすすめです。
谷峨駅まで下山。
大野山でホッと一息つきたかったが、写真撮影&トイレタイムで終了。
暗くなる前に下山しないと!
逆光でシルエット富士山。
西日を浴びると写真も撮りがいがあります。
刻々と日が落ちてしまい、夕闇が迫る。
谷峨駅の時刻表をスマホで調べると、電車の時間が迫っているのでダッシュ!
谷峨駅に着くころには辺りはもう暗かった。
YOUTUBE動画では登山コースをさらに詳しく解説してます。危ない道もあるので複数人でハイクすることを推奨します。
以上、『高松山~大野山への縦走登山』をピックアップしました!
大野山・高松山は関東圏の日帰り登山にかなりおすすめでした。
運動不足解消にピッタリなお山は私のお気に入りのひとつです。
あわせて読みたい旅行記事はこちらです♪
三浦アルプスの低山ハイキングも癒されるのでおすすめ。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!