『百名山・伊吹山のアクセスと登山コース』をピックアップ!
滋賀県と岐阜県の県境に位置し、琵琶湖や鈴鹿山脈など素晴らしい展望が望める伊吹山(いぶきさん・いぶきやま)。
日本百名山にも選定され、標高1377m(滋賀県最高峰!)あります。
本記事では2021年5月下旬に伊吹山登山口から山頂まで登山した様子を紹介。
Youtube動画もUPしているので参考になるかと思います。
まずは『伊吹山登山ルートの詳細』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
2021年 日本百名山 伊吹山の登山時間は?
公共交通機関で伊吹山へ!花咲き誇る登山道✨ / ミッチー🏃♂️🏔さんの伊吹山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
私が山行した伊吹山コースは「約11.8㎞・5時間9分」かかりました。
※個人の体力差もあるので、タイムはあくまでも参考までに(私はかなりの健脚ハイカーです(^^;)。
ザックリした登山タイム詳細は
「近江長岡駅発バス AM7:35 ~ 伊吹山登山口出発 AM8:00 ~ 伊吹山山頂AM10:15 ~ 伊吹山登山口到着PM12:40 ~ 伊吹薬草の里文化センター着(日帰り温泉) PM13:00」です。
伊吹山はきつい?登山難易度は?
私が巡った伊吹山登山口ルートの登山難易度は初級者~中級者レベルくらいだと思います。
伊吹登山口の標高は220m、伊吹山は1377mなので標高差は1157mくらいです。
小さな子供も登る伊吹山でも、落石の危険があるので慎重に山行しましょう。
事前にGPS地図等スマホにダウンロードすることをオススメします。
5月の伊吹山登山の服装(装備)は?
ミレー網タンクトップ、ユニクロ半袖シャツ。山頂でミレー上着を着ました。
下はマムートハーフパンツ&タイツ。
深田久弥氏の百名山・伊吹山コメント。
山をこよなく愛した深田久弥(ふかだきゅうや)の著書『日本百名山』より抜粋。
私は山の混雑は大嫌いだから、四月中旬の一日を選んだ。晴天に恵まれて、誰もいない山腹を一人で登って行くと、草枯れの間にもうタンポポや草ボケや紫ケマンの色どりが美しかった。(略)登るに従い、展けてくる眺望に心を奪われた。
JR東海 近江長岡駅からバスで伊吹山登山口へ。
私は名古屋駅からJR東海で近江長岡駅へ向かいました。
湖国バスで登山口へ。

近江長岡駅から伊吹山を眺める。山頂は雲で見えない。
湖国バス・登山口線に乗り、伊吹山登山口へ。

バスはICカード対応してなかった。
15分ほどで伊吹山登山口に到着!

登山口の近くまでバスで行ける。
登山口周辺は売店や駐車場もありました。

堀に水が流れいい雰囲気。

百名山バッジも売っていました。
登山口では協力金(入山料)として300円払う窓口がありました(任意です)。
伊吹山では「ガスバーナー使用禁止」や「ペットの同伴禁止」などルールがあるので気を付けよう。

伊吹山のルール
百名山・伊吹山の登山コースの様子。
朝8時に伊吹山登山口から出発!
木陰の道を歩く。
登山口にはユキノシタが咲き誇り、写真をパシャリ。

妖精のようなユキノシタ。

山頂まで6キロ!
序盤はジワ~とくる登り。歩き始めは山に慣らすようにゆっくり登る。

木の根と石で滑りやすい。慎重に。
かつて伊吹山には2008年ごろまで登山口から三合目までロープウェイ(ゴンドラ)があったそうだが、今は運航廃止になっています。
一合目から高原を進む。
伊吹高原荘が見えると一合目。
ちょっとした休憩スポットになっており、軽食も楽しめる場所です。

高原を登ろう。
高原の登りも地味にきつい。

日差しを浴びながら高原を登る。
後ろを振り返ると、米原市の街並みが徐々に見えてくる。

穏やかでいい眺めです。
高原を辛抱強く登ると2合目に到着。

まだまだ2合目。
道端にはキンポウゲ(金鳳花)が咲き、ハイカーを励ましてくれます。

きらりと光るキンポウゲ(金鳳花)
Twitteのフォロワーさん曰く、イギリスではバターカップと呼ぶらしい。
調べると英語のスラングで「可愛い子供や女の子」を意味するようです。
「hello buttercups!」(やあ、かわいこちゃんたち !)って使ってみたい。

徐々に見える景色が変わる。
もくもくと歩く。
山頂はガスっているが、風向きによっては晴れてきそう…。
三合目にはトイレもあるので活用しよう。

頂上まで最後のトイレが3合目にある。

トイレも立派です。

伊吹山にはたくさん花が咲くようです。
トイレを済ますと、山頂のガスは消え去っていました。ヨシ!

私のために晴れてくれたのね。
なかなか根性がいる登山道。
はぁはぁ息を付きながら4合目に到着。

自動販売機もある4合目
4合目からは山と対峙するように、とにかく登っていく!

先は長そうだが、目の前の道を一歩一歩進んでいくしかないぜ。
オドリコソウもさりげなく咲いており、とても癒されました。

花を撮るのが休憩時間でもある。可憐です。
山腹をじりじりトラバース。
登るにつれて岩がだんだん大きくなる。
伊吹山、かなり登りがいがある山です。

ひぃ~~、6合目や!
見下ろすと今まで通て来た道がはるか遠くに…。

結構登ってきたよ。自分が巨大化した錯覚。
鎖場はないですが、岩を掴んで登る道もあるので、バランスに気を付けよう。

岩場もきついけど面白い。
展望台が近づき、足取りがやや軽くなった気がした。

もう少し!
伊吹山の山頂の様子。
山頂まで車で行けるらしい(^^;
車で行ける百名山というのも不思議な感じです。
トコトコ歩くと山頂の売店が見えてきました。

ランチも充実している山頂。

風が吹き抜ける伊吹山山頂。
山頂は想像以上に広く、ぐるりと景色が楽しめました。

山並みが美しい。

達成感のある伊吹山山頂。

伝説の日本武尊像(ヤマトタケルノミコト)がいます。
上着を着こんで昼飯タイム。

トマトスープの塩分がしみわたってうまい。

名古屋方面の景色

伊勢湾方面

荷物を軽くして、山頂でランチもいいかも。
下山はゆっくり慎重に。
下山時にさきほど見えた展望台に歩いて行ってみました。

琵琶湖が見える展望台へ。
山のてっぺんから見る景色は迫力あります。

とてもいい眺め!
下山は落石を起こさぬように丁寧に下りました。

一合目!下りも長い。
喫茶コーナーがあるのでちょいと休憩タイム。

冷たいものが飲みたい気分。
普段はめったに飲まないコーラフロートを注文。

激甘なコーラフロート!

無事に下山完了!
おすすめ日帰り温泉は?
日帰り温泉は「伊吹薬草の里文化センター」を利用。
登山口から20分歩きました。

ジョイいぶき(伊吹薬草の里文化センター)。伊吹山がのぞいてる・・・
露天風呂は日本一の一枚岩の花崗岩を使っているのが売りみたいです😅

ほぼ貸切状態でした。
ちなみにジョイ伊吹の帰りのバス停は二カ所あり、乗り場を間違いやすいので注意です💡
名古屋駅で夕飯。
翌日は百名山・恵那山に登るので名古屋で一泊。

ホームから伊吹山が見えた!
夕飯は名古屋駅ばっかす大島で定食。

美味しい名古屋風の味付けで満足したのでおすすめ!
お肉もジューシー、エビフライもぷりっぷりでした!

シズル感がたまらん!
お座敷やテーブル席、立ち飲みスペースもあるので機会があればまた利用したいです。
YoutubeではGoproで撮影した伊吹山登山の様子をUP✨
汗だく登山の様子が伝わると思います(^^;
以上、『百名山・伊吹山を巡る登山コース』をピックアップしました!
他には関東の山を多く登っているので、読んでみてくださいね♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!