記事内にプロモーションを含む場合があります。

札幌文化芸術劇場 hitaruのアクセス・キャパ・座席を徹底解剖!

札幌文化芸術劇場_札幌,座席,hitaru,札幌市民交流プラザ,アクセス,イベント,見え方,キャパ,建築,谷口顕一郎,創世スクエア_ジルベスター (キャッチアイ)

2018年大晦日・朝日ジルべスターコンサートで初めて訪れた『札幌文化芸術劇場 hitaru』をピックアップ!

本格的なオペラやバレエの公演もある札幌文化芸術劇場の開館は2018年10月7日。

今では札幌市の芸術文化の発展に欠かせないランドマーク的な存在だ。

日はhitaruのアクセスから”座席の見え方”まで細かくご紹介!

まずは札幌文化芸術劇場(hitaru)へのアクセスから見ていこう。

『札幌文化芸術劇場 hitaru』へのアクセス。

地下歩道直結なので、雨・雪の心配をしなくていいのでアクセス良好です。

地下鉄からのアクセスは?

札幌市営地下鉄東西線、南北線、東豊線「大通」駅 30番出口から西2丁目地下歩道より直結 徒歩約2分です。

僕は南北線ユーザーなのですが、南北線大通り駅からは7~10分くらい歩きました。

案内板に「hitaru」の文字はないので注意しましょう。名称がいくつもあると紛らわしいですよね。

案内板に「hitaru」の文字はないので注意しましょう。名称がいくつもあると紛らわしいですよね。

札幌地下街には小鳥の広場があります。道に迷ったら小鳥さんに聞いてみましょう。

札幌地下街には小鳥の広場があります。道に迷ったら小鳥さんに聞いてみましょう。

hitaruの地下歩道入り口。ここにもhitaruの表記がないので不安になる…

hitaruの地下歩道入り口。ここにもhitaruの表記がないので不安になる…

地下の青い歩道が印象的。

地下の青い歩道が印象的。

さっぽろ創世スクエア。名前が中2ッポイ。

さっぽろ創世スクエア。名前が中2っぽい(笑)。

リボンのようなオブジェがあります。

リボンのようなオブジェがあります。札幌のSとヒタルのHをモチーフにしたのかな?

無事に札幌文化芸術劇場 hitaruに到着です。

車のアクセスは?

「さっぽろ創世スクエア」の地下に「タイムズステーションさっぽろ創世スクエア」があります(有料)

創成川通りから入る事が出来ます。

タイムズの案内板。

タイムズの案内板。

車両制限全長5m、全幅1.9m、全高2.1m、重量2t。24時間入出庫可です。

車両制限 全長5m、全幅1.9m、全高2.1m、重量2t。24時間入出庫可です。

ちなみにタイムズはパーク24株式会社が展開する駐車場(言わずもがな)。

パーク24の社長は日本中央競馬会 (JRA) の馬主で有名

ウマの冠名は「カフェ」です。
アロマカフェとかいましたね(知ってるかな?)。

札幌文化芸術劇場 hitaru内の様子。

hitaruのロゴマーク。『札幌文化芸術劇場』『札幌文化芸術交流センター』『札幌市図書・情報館』の3施設の立体的な配置を、シンプルな黒の線と黄金比の四角形の組み合わせで表現。

hitaruのロゴマーク。『札幌文化芸術劇場』『札幌文化芸術交流センター』『札幌市図書・情報館』の3施設の立体的な配置を、シンプルな黒の線と黄金比の四角形の組み合わせで表現。

hitaru入り口内には案内役のお姉さんがスタンバっていました。

どうやらhitaruに初めて訪れる人ばかりで、みんなオロオロしていました(笑)。

hitaruの1階の様子。

hitaruのビル内にはHTB(北海道テレビ放送)があるんですね。

入り口には豪華絢爛に生け花が飾られています。

1階にはカフェ、コンビニもあります。

フロアガイド図。

フロアガイド図。

カフェ(モリヒコ)は飲み物がテイクアウトできます。

コーヒー1杯680円から(高いな…)。

札幌の歴史を伝えるモニター。

札幌の歴史を伝えるモニター。

スポンサーアピールが積極的。

館内のいたるところにhitaruのオフィシャルスポンサーの看板があります。

道内の名立たる企業名がずらり。

ロゴの大きさで出資比率を表しているのでしょうね。

ロゴの大きさで出資比率を表しているのでしょうね。

余談ですが、北央病院は僕の母が以前務めていました。

そのため病院の内情を知っているので、思わず腕組みをして首をかしげてしまいます(笑)。

目を引く「黄色いオブジェ」。

エスカレーターを上ると、まず目を引くのが「黄色いオブジェ」。

「札幌のかたち」を河川の流れなどで51個のパーツに分けて組み合わせた谷口顕一郎さんの作品です。

立体的な作品です。

立体的な谷口顕一郎さんの作品です。

エスカレーターに乗りながら作品を見ていると、躓きそうになるので注意しましょうね。

エスカレーターに乗りながら作品を見ていると、つまづきそうになるので注意しましょうね。

こちらは平面。札幌ってこんな形してるんですね。

こちらは平面。札幌ってこんな形してるんですね。

作品の説明書き。

作品の説明書き。

休憩ベンチ、テーブルが充実。レストランも。

館内にはテーブルやベンチが各フロアに配置されているので、ノマドワーカーには嬉しいかも。

創成川の流れをイメージした流線的なベンチかな?

創成川の流れをイメージした(?)流線的なベンチ。

2階には北海道の食材にこだわったレストラン「DAFNE」もあります。

◆営業時間
【日-木・祝日】
11:00~22:00
(フードL.O.21:00、ドリンクL.O.21:30)
【金・土・祝前日】
11:00~23:00
(フードL.O.22:00、ドリンクL.O.22:30)
※14:00~17:00はティータイム
※館内等のイベント状況により営業時間が変動。

傘立てやロッカールームもあります。トイレも綺麗。

各フロアには傘立てやロッカールームが充実。

ロッカールームは奥まったところにあります。

きれいなロッカールーム。コインリターン式です。

きれいなロッカールーム。コインリターン式です。

ロッカールームの注意書き。

ロッカールームの注意書き。

お手洗い各フロアにあり綺麗です。

もちろんトイレはウォッシュレットです。

もちろんトイレはウォッシュレットです。

エントランス~劇場の外の様子。

まずは劇場エントランス。

エントランスを入るとクロークがあるので、荷物がある方は預けましょう。

エントランスを入るとクロークがあるので、荷物がある方は預けましょう。

クロークは時間帯によって混むので、ロッカーを利用するのもひとつの手段ですね。

劇場外ではモニターに舞台の様子が見えます。演奏中は入場を控えましょう。

劇場外ではモニターに舞台の様子が見えます。演奏中は入場を控えましょう。

ドリンクバーもあります。朝日ジルべスターコンサートではCLOSEしてました。

ドリンクバーもあります。朝日ジルべスターコンサートではCLOSEしてました。

各フロアの廊下は木で覆われています。城のような巣のような感じ。

各フロアの廊下は木で覆われています。城のような巣のような感じ。

大きな窓から札幌の景色も楽しめます。

手前には札幌テレビ塔、右側遠方には藻岩山が夕暮れにかすんで見えます。これが札幌の淡く白く霞む夕暮れです。

手前には札幌テレビ塔、右側遠方には藻岩山が夕暮れにかすんで見えます。これが札幌の淡く白く霞む夕暮れです。

座席位置を確認しましょう。

座席位置を確認しましょう。

武道館もそうだけど、席配置がかなりわかりづらい。
(5階の1階席後方ってなに?みたいな。)

案内役に尋ねた方が確実です。

劇場内に入ります。

1階席の前方から入ります。

1階席の前方から入ります。

1階から見上げると圧巻のオペラハウス感!

赤を基調としたオペラハウス。

赤を基調としたオペラハウス。

僕は1階席の1番前の左端。

ハープの人など音響機械で見えない…。

端席はハープの人など音響機械で見えない…。

前方の席だとマエストロの息遣い、演奏者の表情が見えて臨場感が伝わります。

椅子の座り心地は最高です。

手すりも木製で格調高い。

手すりも木製で格調高い。

さらに劇場内を歩き回る。

演奏中は写真撮影禁止なので注意しましょうね。

ステージ前のラバー部分。バレエで使うのかな?

ステージ前のラバー部分。バレエで使うのかな?

座席に座ると近くの人が歩くだけで、結構振動します。

1階席後方。十分観やすいです。

1階席後方。十分観やすいです。結構オススメです。

最上階の席。写真では感じないかもしれないですが、結構見下ろす感じ。

最上階の席。写真では感じないかもしれないですが、結構見下ろす感じ。

僕は朝日ジルべスターコンサート札幌交響楽団の演奏を聴きましたが、音は良い方だと思います(音に関してはあまり自信がないですが)。

「ドビュッシー 月の光」は鳥肌モノでした。

札幌コンサートホールKitaraとどっちが大きい?

『札幌文化芸術劇場 hitaru』収容人数は2302席。

※オーケストラピット使用時は最大173席減

一方『札幌コンサートホールKitara』収容人数は2008席。

キタラの舞台の様子。

キタラの舞台の様子。

意外にもキタラの方が小さいですね。

以上、今日は『札幌文化芸術劇場 hitaru』をピックアップしました!

あなたも札幌を訪れる機会があれば、ぜひオススメです♪

きっと特別な時間を過ごせるかもしれません。

「オペラ鑑賞講座超入門―楽しむためのコツ」を読むとより一層オペラを楽しめるかも♪

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

2019年のジルべスターコンサートの出演者情報はこちら!

シェアしていただけると励みになります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする