『10月に訪れた富山県・雷鳥沢キャンプ場への道のり』をピックアップ!
2021年、毎日あるぺん号に乗り、東京から室堂ターミナルで下車し、はじめて雷鳥沢を訪れました。
今回は雷鳥沢キャンプ場にテントを張り、2泊3日の立山巡りを実行。
危険な百名山・剱岳にも登ってきました。
本記事では毎日あるぺん号の様子~紅葉の雷鳥沢キャンプ場の様子まで詳しく紹介。
登山&アクティビティ好き必見の内容をお届けいたします。
まずは『東京から室堂ターミナルへのアクセス』から見ていこう(^^)/
※登山道や山小屋の状況は季節やその年によって変わります。出かける前には必ず最新の情報をご確認ください。
この記事の目次
毎日あるぺん号での東京から室堂へのアクセス。
週末の天気を確認し、台風一過後の快晴を期待。
ネットから毎日あるぺん号を予約しました。
予約時の料金は竹橋駅~室堂バスターミナル往復・25500円。
テント泊割が適用されて-1000円お得になった。
車中泊。竹橋駅から室堂へGo!
東西線竹橋駅の改札から30秒、1b出口を出るとバスの係員さんに受付までの行き方を教えてもらう。
毎日新聞社・西口玄関ロビーにて受付時間(22:15受付開始、22:30出発)まで待機。
トランクにリュックを預けてバスに乗車。
委託するバス会社によって、バスの設備が違うようです。
Wi-Fiは無く、往路はコンセントすらなかった。
カーテンも薄く、全然眠れなかったです(^^;
復路は座席空間が多少ゆったりしており、設備が新しめだった。
有磯海で1時間半ほど時間調整で休憩。
朝5時半頃で小腹が空いたのでうどんを食べました。
通路側の席で景色を楽しめない苦痛。
行きも帰りも通路側の席でかなり残念。
写真好きにとってはかなり苦痛です。
車窓からは立山の朝露の紅葉が光り輝いていたのになぁ😢
7時50分くらいに室堂ターミナル到着~!
室堂バスターミナルの様子。
はじめて室堂ターミナルに降り立ち、とりあえず設備を確認。
すでに硫黄のニオイがしています。
最新の登山情報、天候をチェックしておこう。
万が一のため地図読みで遭難対策👇
自販機には地ビールが売ってあり、1日目の登山後に購入しました。
通販でも買えるので、山好きにプレゼントするのも良いかもね。
水場はある?
ターミナルから出ると水場がありました。
雷鳥沢キャンプ場の水場は煮沸しないといけないようなので、多少重くてもターミナルで水を汲むのがベスト。
ウォーターキャリーに水を供給して、立山に踏み出しました。
快晴ハイキング!雷鳥沢キャンプ場への道のり。
スカッと晴れ渡り気持ちの良い立山。
高揚感のある景色の中を進んでいきます。
テント場まではアップダウンの道のり。
重さ20㎏のリュックを背負って雷鳥沢キャンプ場を目指す。
室堂ターミナルの標高はすでに2450m。
平坦な道でも息が上がります(^^;
みくりが池温泉は最終日に日帰り入浴で利用。
ここでソフトクリームを食べるのもイイネ!
ドンドン進んでいくと硫黄ガスでもくもく。
雷鳥沢キャンプ場は標高2277m。トコトコと階段を下っていく。
室堂ターミナルを出発して40分くらいで雷鳥沢キャンプ場が見えてきた。
混雑する前にテントを早く立てないと~!
雷鳥沢でテント泊。混雑具合や予約は必要?
雷鳥沢キャンプ場に着いたのが土曜日8時45分。
予想よりスペースが空いていたので場所が選び放題でした。
混雑を危惧して今回は初めて「携帯トイレ」を持参。結局一度も使わなかったけど。
女子トイレは朝方に数人並んでいたので、携帯トイレはあったほうが無難です。
雷鳥沢キャンプ場で受付を済ます。利用料金は?
テント設営後、テクテク歩いて山小屋へ。
1泊1000円(私は2泊するので2000円)支払う。2021年は予約不要でした。
小屋主の方は若い男性で浮世離れした雰囲気が漂っていた(いい意味でね)。
各山小屋の日帰り入浴の営業時間も確認。
山小屋への道のりは歩きやすい道で子供も安心して利用できそう。
水場は小屋から数十メートルの場所にあります。
私は煮沸することを知らなかったので、普通に飲んでました(^^;
お腹は特に壊してません。
紅葉シーズンの混雑具合は?
紅葉シーズンピークを1週間ほど過ぎていたのか、テント場はほどよく混んでました。
夜になるとカラフルにテントが輝きます。
しかしながらキャンプ場で煙草を吸うのは勘弁して欲しい。
嫌煙家としては喫煙スペースを設けてほしいですね(^^;
利用者の中には騒がしいかたもいるので、奥大日岳側の端っこがおすすめかもしれません。
テントを立て、少しだけのんびりした後、真砂岳~雄山~浄土山縦走へ旅立ちました…。つづく。
YOUTUBEではスリリングな登山の様子も確認できるので必見です(^^)/
以上『2021年10月に訪れた富山県・雷鳥沢キャンプ場への道のり』をピックアップしました!
他にも北アルプスを登っているので、読んでみてくださいね♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!