前回の内房メバリングに続き、ショアジギングに挑戦!
2019年1月19日(土)朝~昼にかけての房総の出来事&ジギングタックルの詳細&メバルの調理をまとめてます。
同僚・えのんくんにエギングロッドを拝借して、青物狙いのショアジギングに切り替えていざ参戦です!
この記事の目次
朝マズメで不発の僕らは…
朝マヅメで活性が悪いメバルに立ち尽くした僕らは、南房総市に移動。
7:30頃、道の駅・富楽里(ふらり)とみやまに立ち寄り、話題のつみれ汁に感動する。
その後、とある穴場の温泉地に車を停め、仮眠をとります。
11:00に起床。
どうやら温泉が開店するのは13:00なので、僕らは近くの砂浜へ車を走らせライトショアジギングで青物(イナダ?)を狙います!
まずはサーフ(砂浜)でライトショアジギング♪
天気はピーカン・快晴!
風もなく、夜と違って暖かい。ありがたや~!
そしてだだっ広い砂浜には誰もいません。
20分ほど二人で探ってみましたが、アタリ無し!
(※後述で僕らが使用したタックルを紹介。)
車を30秒走らせ、近くの堤防の突端に移動します。
堤防の突端へ移動!
堤防付近では手漕ぎカヌーの釣り人が優雅に本を読みながら沖合に旅立っていくところでした(足こぎもできるみたい)。
フィッシングカヤックっていうんですね。
カナヅチの僕にはとてもじゃないけどTRYできない…。
堤防の突端で30分ほど遠投。
海鳥もいないし、青物の手がかりが少ない。
えのんくんがナブラを発見したときに、一瞬「カツン」とアタリのようなものを感じましたが、感触はそれだけでした(涙)。
でも釣れなくてもショアジギングは楽しい♪
野球の外野ノックを打ってるみたいで、ストレス発散できます(笑)。
Youtubeではヒロセマンの釣り動画が勉強になる!
帰り際に貸切状態の温泉(インフィニティ風呂!)に入り、帰還しました。
※温泉は紹介したいですが、地元の人に愛される穴場的スポット。
ヒコトピの熱心な読者ならきっとわかるはずです。きっと…。
内房のメバルを調理♪
メバルで刺身とあら汁を作ります(えのんくんが)。
メバルの2品、完成~!
メバルらしい白身魚の甘みが美味!
歯ごたえもいいです。
あら汁はメバルの細くて鋭い小骨が危ないけど、良い出汁が出ています!
えのんくん夫妻、ご馳走様でした!
『ジギングタックル』の紹介。
えのんくんが最近購入したジギングタックル。
ロッド、リール、ライン、リード合わせて5万円くらいしたそうです。
嫁に「絶対に折るなよ!」と釘を刺されていました(笑)。
ロッド…シマノ コルトスナイパーBB S1000MH。
MAX80gまでのジグ、大型青物に対応する十分なパワーを繰り出せる高い操作性。
ショアジギングデビューはもちろん、中級者以上のアングラーにも納得できる高い性能らしいです。
僕も借りて遠投してみましたが、超気持ち良かったです!
購入しようか絶賛悩み中w
⇒悩んだ結果、メジャークラフトのロッドを購入しました!
評判も良さそうだ。
そういえば、この前先輩2人と青物狙いに行ったら、3人ともコルトスナイパーだった笑 pic.twitter.com/aBzbA5fzdL
— takuya@釣り (@fishing_takuya) October 30, 2019
リール…シマノ18 ストラディックSW 5000XG。
見た目の高級感がハンパない「シマノ18 ストラディックSW 5000XG」。
初心者の僕でもわかる巻き心地は滑らかで”最高”でした。
5000XGでイカ釣りたい!
久々にエギングしてみた!笑
なんとか一杯!
しかもタックルはなめすぎ😂
でも意外に使える!笑
ハードロッカー 83MH
ステラ5000XG
よつあみx8 1.2号
リーダー シーガー16lb pic.twitter.com/pCSlv8or6t— しゅ〜 (@190eamg55) January 6, 2020
メインライン…よつあみ YGK G-SOUL X8 UPGRADE 200M 0.8
使用ラインは太さが0.8のよつあみ。
意外と重要なリーダー…G-soul ハイグレードショアリーダー・ナイロン
せっかく大物がヒットしても、正しいリーダー選択や結び方をしていないとバラしてしまうことにもなりかねません。
リーダーはメインラインとのクッション的役割だそうです。
メインラインとの結び方のコツはこちら↓↓
DAIWAメタルジグ(40g)
青物でよく使われるカラーは、青色やピンク色。
基本的な考え方は、明るい時や水が澄んでいるときは青。
また、薄暗いうちや水に透明度がない時はピンク。
状況によって左右されるので、僕はまだ勉強中です。
『エギングタックル』の紹介。
全て同僚えのんくんの私物ですが、青物狙いでも使えるエギングタックルの紹介。
出張用に分割できるショアジギングロッドあったら買うんだけどなぁ。
ラインは上記で説明した種類と同じ”よつあみ”でワンランク下の種類らしいです。
ロッドはDAIWAのエメラルダス。
僕が使った竿はダイワ(DAIWA) エギングロッド スピニング エメラルダス(アウトガイド) 80M エギング 。
スカイブルーに映えるロッドです。
リールはDAIWAレブロス。
リールはDAIWA 15 レブロス REVROS 2500 / 小型汎用スピニングリール。
僕もアジング用にレブロス使ってますが、やっぱりDAIWAが安心ですね。
イトヒキアジって釣れるんだ!
イトヒキアジ
40cmロッド 66SL アジングモデル
リール REVROS2500
ライン PE0.6 リーダー フロロ3号
ルアー メタルジグ10gタングステンボトム取ってリフト後の
フォールでヒット#釣果 pic.twitter.com/9cNGi1Y0SZ— naoki (@Rockcoldrain) April 8, 2019
DAIWAメタルジグ(20g)
こちらはピンク色20gです。
以上、今日は『2019年1月内房ライトショア』をお送りしました!
今回の冬の内房釣行は反省点だらけ。
さらに釣りのスキルを磨いて、ブログを充実させたいものです!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
冬の釣りには電熱ベストが最強だ!
2019年11月アジング釣行の記事はこちら!
34のアジングタックルの記事はこちら!
上司と釣り接待の記事はこちら♪
黄金アジが爆釣したB港でショアジグをしてみた記事はこちら♪
西表島の秘境釣行の記事はこちら!!
夜釣りや防災に大活躍する最強懐中電灯とは?
夏釣りはカッコよくスタイリッシュに紫外線ケア!
釣りの人気関連記事はこちらです↓