2019年1月18日(金)、千葉県内房へ釣行してきました!
僕が釣りをするのは、前回の忍路湾(おしょろわん)以来。
忍路湾ではアジングロッドをポッキリ折ってしまいましたが、Youtubeでロッド修繕動画を見てなんとか改修完了。
今回もヒコトピ・アジング記事でおなじみの同僚えのんくんといざ参戦です!
この記事の目次
冬の釣り 内房マイホーム・某漁港に到着。
22時ジャスト、僕らがホームとしている内房・某漁港に到着。
風速は1~2メートル程度で人の気配はありません。
上空には3日後に満月となるお月様、お星様がきれいです(笑)。
港の様子を見ると干潮。
早速0.8グラムのジグヘッドにワームをセットし、一投目。
コツンと小さいバイトを感じます。
メバルの期待感を持ちつつ、数回キャストするとフォール中にちっこいのが釣れました♪
隣でえのんくんも極小メバルを釣り上げています。
その後も極小メバルのオンパレード。
ゲーム性はあるけど、もっとサイズアップを狙いたい!
というわけで、僕らは車を1分走らせ、常夜灯のある向いの堤防に移動しました。
釣り最中に、訛りの強いおじさん(ダッペ口調)が登場。
おじさん曰く「海ほたるで大きいメバルが釣れるっぺよ。でも海上保安が来るからその度に喧嘩になるんだ。」という情報を入手。
良い子は禁止エリアで釣りをしてはだめです。
千葉県 常夜灯のある堤防へ移動。
堤防は常夜灯が一本あるので有り難い。
海中の様子をヘッドライトで照らすと、魚影が濃い!
しかし、ここでも極小メバルが居付いています。
僕が極小メバルに苦戦していると、えのんくんがサイズアップに成功!
メバルは色が白っぽいのと赤黒っぽいのが混ざっているみたい。
えのんくんと同時に釣れたので、大きさ比べ。
深夜0時頃、風が若干強まってきました。寒いっペよ!
えのんくんによるメバリング攻略法。
えのんくんがメジャークラフト・ヒロセマンのように『メバリング攻略法』を伝授してきたので掲載しておきます。
(ちなみにえのんくんが使っていたワームはピンキーな色でした)
②ボトム(海底)まで着低させたら、2、3度しゃくる。
③しゃくった後のテンションフォールでバイトがある(らしい)。
カーブフォールという釣り方なのかな?
素人の僕にはワームの動きがイメージしづらい。
フォールについて分かりやすい記事があったのでリンクを貼っておきますね。
房総の極寒にポキっと心が折れた。
時刻はすでに深夜2時。
夜釣り開始から4時間が経過し、体全体が冷え込んできた(気温は氷点下!)。
僕の上半身の恰好はヒートテックシャツ、コロンビア・アウトドア用ネルシャツとアークテリクスのシェルジャケットの3枚重ね。
下はヒートテックタイツと綿パン、ゴアテックスパンツの3枚重ね。
冬の房総をナメてましたw
電熱ベストを買っておけばよかったです(^^;
えのんくんには申し訳ないけど、僕は白旗を挙げ、車中泊を要請。
車を海が見える高台に移動し、朝マヅメまで丸太のように眠る。
朝は釣れる?朝マズメを狙う。
早朝5:00、車外に出たくないけど、ホッカイロをポケットに入れ、朝マヅメ開始。
先ほどの堤防を覗くとメバルが大量に居付いていました(たぶん1000匹以上はいる)!
2019年はメバルが異常発生しているのかな?
でも結果から言うと、朝マヅメでは全くメバルが口を使ってくれず、低活性。
えのんくんはメタルジグで青物を狙いましたが、こちらも反応なし。
今思えば僕がギブアップした深夜1、2時頃が”釣り時”でした。南無。
冬の釣りのオススメ防寒グッズなど紹介。
冬の釣りは寒さとの闘い!
寒いと集中力も切れてしまうので、完璧な防寒対策で臨みましょう♪
DAIWAの防寒上下セット。
釣りジャケットはやっぱりDAIWAがカッコイイし機能的です。
DAIWA防寒シューズ。
冬の釣りは足元から冷えてくるので、長靴タイプがオススメです。
メバリングにおすすめreinsのワーム。
僕が使用していたreinsのワーム。
reinsはジグヘッドに装着しやすいですよ。
Twitterの皆さんもレインズワームに満足のようです。
reinsのワーム、最強ですね pic.twitter.com/9g6TIxvHBK
— ない (@BHGOmhv9ZMfAkGE) November 22, 2019
無双タイム終了( ノД`)…
合計14匹!( ̄- ̄)ゞ
reinsワーム最高\(^-^)/
ぐっさん。
最強のワーム教えてくれてありがとうございました!( ̄- ̄)ゞ pic.twitter.com/gRS2ZzMEba— ゆた@チームスケアクロウ新米部員m(__)m (@tempest13164468) October 21, 2018
以上、今日は『2019年1月 千葉県内房メバリング』をピックアップしました!
次回はサーフでショアジギングに挑戦&メバル料理の記事をアップ予定です♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
寒いのが苦手な人は館山から格安で伊豆大島へ行こう。
冬の釣りには電熱ベストが最強だ!
2019年11月のアジング・メバリングの記事はこちら!
2020年 伊豆大島でランガン!
黄金アジが爆釣したB港でショアジグをしてみた記事はこちら♪
釣りの人気関連記事はこちらです↓