伊豆大島ランガン釣行記第2弾!
2020年2月に伊豆大島へ降り立った我々は大物狙い(青物)でランガン決行!
伊豆大島をぐるっと1周して、雰囲気の良さそうな漁港・堤防を探索します。
前回のランガン釣行第1弾では大型のウスバハギを釣り上げ、大島のポテンシャルを感じました。

隣のおじさんが釣った巨大なウスバハギね。
本記事では引き続き「伊豆大島の観光地は?」「各港の様子は?」と気になる方必見の内容をお届け♪
釣りと観光スポットを織り交ぜて記事を構成しているので、この記事を読めばあなたは伊豆大島マンになれます(?)w
まずは『筆島のアクセス』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
伊豆大島の筆島とは?
見晴らしの良い”波浮の港”を抜け北上すると「筆島」が登場。
筆島は海上に筆を立てたように突き出た岩礁。
高さ約30mの岩が筆の穂先のような形状から現在では「筆島」と呼ばれ、特異な形状から「オタイネ」という名で神として崇められていたそうだ。

左は時に筆島。
同僚は「チ〇コじゃん、あれ」と5歳児並みの発想で筆島を評価(ひでー)。
右手側には十字架があり、なんだか深い歴史を感じる。

海岸の十字架。オタア・ジュリアの十字架というそうだ。
オタア・ジュリアの十字架は十字架は慶長17(1612)年に神津島へ遠島になった「オタア・ジュリア」に因んだものです。
朝鮮貴族の娘だったオタア・ジュリアは、キリシタン大名の小西行長の養女となり、洗礼を受けてキリシタンになりました。徳川家康の時代に捕らえられ家康の侍女として仕えるが、1612年4月20日家康のキリシタン禁教令により「おたあ」にとって最初の流刑地となる大島へと流されました。その後、新島、神津島へと流されてそこで最後を迎えることとなりました。
伊豆大島って最近出来た島だと思ってたのですが、意外と歴史があるんですね(^^;
道に迷った挙句、椿祭りのメイン会場へ。
筆島からさらに北上すると、我々は林の中を車で走っていた。
ランガンするつもりだったが、海が一向に見えず、カーナビなし・電波なしの状態で道に迷ってしまった。
「海のふるさと村」というキャンプ場に行き止まり、釣り場を探そうと試みたが、キャンプ場利用者以外立ち入り禁止。
ネットで調べると「海のふるさと村」近くにメスズ浜というスポットがありカンパチが釣れるそうだ。
我々は来た道を戻り、北へ進んだ。
椿祭りでセクハラ?
なぜか椿祭りのメイン会場・椿プラザにたどり着いた。
時刻は15時ごろで、すでに閉館ムード(^^;

椿祭りのメイン会場だ。
明日葉茶が無料サービスなので、一服。

茶屋で一服。

温かい明日葉茶。ふぅ~
会場をぶらぶらしていると椿のおばさまに「海の精」という塩を貰う。

無料でもらった塩。意外に後で役に立つ。
同僚が椿のおばちゃまに「これで精がつきますかね?」と問いかける。
おばちゃまは少し困惑し「ん~…清いほうね!(照)」と返答。
私は彼らの変な空気に関わりたくないので、椿園へ足を運んだ。

入場無料の椿園。

ツバキをパシャリ。
私は椿祭りの会場で「明日葉焼き」を2個買って、セクハラの加害者と分け合った。

明日葉焼き(150円)。

明日葉の味はしないが、今川焼としては普通にうまい。
ところで我々はランガンしに来たんじゃなかったっけ??
泉津漁港で竿を出す!
泉津漁港は大島の北東部に位置し、天然の地形を利用した漁港らしい。
地元漁船の拠点漁港として利用され、メジナ・マダイ・イナダ・アオリ・ブダイ・アジが狙えるそうだ。

波が高い泉津漁港。
港では我々と同じく軽ワゴン車の中でおじさんが2人寝ていた。
どうやらコマセでチヌ釣りをしていたようだった。
我々はショアジグロッドを出し、30分ほどキャストし続ける。
が、何もアタリがなく、あえて言うならえのん君が通りかかった漁船にラインを絡ませたハプニングしかなかった。
秋ノ浜の様子は?
伊豆大島北東部にあるダイビングスポットとして人気がある『秋ノ浜』。
ネットで調べるとスズメダイ・メジナ・カンパチ・沖ザヨリ・アカハタが釣れるようだ。

浜辺にはダイバーがいた。

海はきれいだが、釣りはしにくい。

ダイバー用のお風呂もある。
どうも釣れる雰囲気がしないので、車をかっ飛ばしてもと来た場所へ。

伊豆大島ぐるっと1周したよ。
某港でサムライショアラバフリー!
太陽は西に傾き、夕暮れの時間帯。
我々は大物を求め、釣りの仕掛けにサムライショアラバフリーをチョイスした。

2019年新発売の遊動式キャスティング用ラバージグ!
えのん君曰く「2020年はサムライショアラバフリーが絶対来る!」そうだ。
確かに根がかりしづらいヘッド形状、アピール力が高いメッキブレードにDAIWAのセンスを感じる。

マダイ・根魚・青物などあらゆるターゲットに対応。まさに伊豆大島向き!?
ちなみにサムライショアラバフリーは店頭に置いてないらしく、えのん君はAmazonで4個購入したそうだ。
※ヤックス館山店には入荷してました。
実際のショアラバの動きは以下の動画参照です。
サムライショアラバフリー説明動画。#マダイ #根魚 #青物 幅広く狙える「1個は持っておきたいアイテム」だ。
針の表面処理 #SaqSas は刺さりやすいテクノロジー採用。#DAIWA #釣り #ショアジギング#ヒラメ #カサゴ#ダイワ#サムライショアラバフリー#fish #FishingLife #fishing #Fishman pic.twitter.com/Qm4AL5JWcJ
— ヒコトピブログ📷🏃🏽♂️ (@LeicaQp) February 16, 2020
1時間釣りした結果は?
ショアラバフリー(30g)は自重があるが、思ったよりも飛ばない。
ただボトムの着底が「コツン」と分かりやすいので、釣り初心者にとっては有難いかも。
それに基本的にタダ巻きすればいいだけなので、扱いやすい。
私は縦の動きやフォールを試してみたが、バイトが全くなかった(釣り友も同じく)(^^;
成果は釣り中にGoPro仕掛けてタイムラプスを撮れたくらいだ。トホホ…。
#伊豆大島 ジェット船が行き来するだけのタイムラプス。#GoProhero8 #ゴープロ #GOPRO#タイムラプス #釣り#椿祭り #写真好きな人と繋がりたい #goproのある生活 #gopromilliondollarchallenge #東海汽船#フェリー#動画 pic.twitter.com/sKBMMdwPfO
— ヒコトピブログ📷🏃🏽♂️ (@LeicaQp) February 16, 2020
ただ、狙える魚種は多そうなのでショアラバフリー一つ持っておいても損はないだろう。
夕焼けスポット・温泉で活力。
腹も減ったので我々は一旦納竿し、元町港の温泉へ。
ちょうど日没の時間帯で絶好の夕日撮影日和だった。

早く夕日スポットに行けよとせかすイケメン釣りブロガー。
「こんな夕焼け滅多に見れねーぞ。」とカメラ持ったおじいちゃんが夕日スポットにいました。

美しい伊豆大島の日没。
私は千葉県の岬カフェで見た日没を思い起こしていた。

岬カフェで見た日没(2019年11月)
岬カフェで見た日没よりも太陽が小さく見えた。

あっという間に太陽は沈む。
GoProで撮影した様子はYoutubeで確認できます。
愛らんどセンター 御神火温泉で夕食。
我々はとっぷりと暮れる夕日を見た後、御神火温泉へ。

御神火温泉入口
温泉には合宿中の國學院大學の駅伝選手がおり、結構混んでました。
温泉の評価としては5段階のうち2くらいかな(^^;
夕食は「ネギラーメン」と「明日葉チャーハン」をペロリ。

ネギラーメン(850円)

明日葉チャーハン(880円)

明日葉の良い香りがする~

満月一歩手前の月。
我々は英気を養い、夜釣りを決行した。もはや釣れる気しかしないマンだ。
以上、『伊豆大島ランガン釣行記第1弾』はここまで!(寺田有希風に)
第1弾同様、魚の登場は皆無だったが、次回、爆釣します!
最後に今日紹介した港情報のツイートを掲載してお別れです。
ツイッターのみなさんの伊豆大島釣りの口コミ&評判は?
皆さん釣れてるツイートしかしないので、なんだか悔しいですね。
大島元町港の桟橋にて
釣りの収穫 pic.twitter.com/55ZLft2jHQ— 伊豆大島 BBアイランド (@vNJdmxSPY3ccQ2L) November 7, 2019
一泊二日で、伊豆大島に釣りに行ってきました-。人生、初ルアー釣り。
元町港の堤防で、2日間、投げまくって、一匹ゲット😳😅キントキダイって魚らしいっす😮#釣り #ルアー #伊豆大島 pic.twitter.com/159S2vwfFQ
— こうちゃん (@YU8WC5R2Kqgs9tF) September 21, 2019
東京電機大学釣友会合宿
8月1日〜4日で伊豆大島で合宿を行いました。
1日目は岡田港でショゴが爆釣でサビキ釣りでも釣れるという事態に
しかし、2日目以降は元町港で釣りましたが、カゴ釣りでイサキが数匹、ヒメジが1匹に終わりました。
それでも、観光なども楽しめたので良い合宿になったと思ます。 pic.twitter.com/FXlgKrFg2R— 東京電機大学 釣友会 (@tducyoyukai1) August 4, 2019
帰る直前まで、釣りしてたが泉津港が、イスズミさん多過ぎだろ(´・ω・`)夏休みとれよ。#伊豆大島 #泉津港 pic.twitter.com/ZSYzqe4AVH
— ぽんた (@ponta6164) September 24, 2019
伊豆大島2日目釣果一部(´・ω・`)イサキ、ニザダイ、メジナ、シマダイ、スズメダイで五目達成(´・ω・`)場所はいつもの泉津港。弱雨、強風、時化のバットコンデションで、釣りが出来ただけで満足(´・ω・`) pic.twitter.com/UbYreLZAeP
— ぽんた (@ponta6164) September 17, 2018
伊豆大島2日目釣果一部(´・ω・`)イサキ、ニザダイ、メジナ、シマダイ、スズメダイで五目達成(´・ω・`)場所はいつもの泉津港。弱雨、強風、時化のバットコンデションで、釣りが出来ただけで満足(´・ω・`) pic.twitter.com/UbYreLZAeP
— ぽんた (@ponta6164) September 17, 2018
釣り人的には、一度は立派なイシダイ、イシガキダイを釣り上げてみたい……、いや、30センチ位でもいいから釣りたい(笑)
.
.
#伊豆大島 #秋の浜 #イシガキダイ #ダイビング #スキューバダイビング #izuoshima #izuooshima #akinohama #Oplegnathuspunctatus #SpottedKnifejaw #diving pic.twitter.com/lQPClZFNzS— よしおちゃんねる (@yoshiochannel1) August 21, 2018
本日の伊豆大島の結果‼️
岡田港にて二人でキープ4匹
ちなみに自分はボウズですが…なにか?(´༎ຶོρ༎ຶོ`) pic.twitter.com/80PIzbC5hj— Today (@today_nandemo) May 4, 2019
釣り納めは伊豆大島日帰り釣行でした!ナライが吹くけどサラシを求めてあえて裏磯に行ってきました。食いが渋いのか30〜35㎝が6枚その他コッパ少々。写真はキープした4匹です!ボウズは逃れたのでよかったです。また年明けすぐリベンジにきます!笑 pic.twitter.com/FhOgqysMnN
— KAZ (@fishing_0124) December 30, 2018
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
伊豆関連の記事もあわせて読もう♪
釣り関連記事はこちら!
座れるタックルボックスの記事はこちら♪
釣り接待の記事はこちら♪
西表島の秘境釣行の記事はこちら!!