『熊本県最高峰!国見岳の登山コース』をピックアップ!
熊本県最高峰の国見岳(くにみだけ)。
日本三百名山のひとつで、標高は1,739m。
Wikipediaによると、九州本土では祖母山、市房山と並ぶ屈指の高峰のようです。
本記事では2021年5月上旬に国見岳新登山口から登山した様子を紹介。
Youtube動画もUPしているので参考になるかと思います。
まずは『国見岳登山ルートの詳細』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
登山口までが遠い!秘境・国見岳へ。登山時間は?
熊本県最高峰・国見岳へ。登山口のアクセスやコース詳細。 / ミッチー🏃♂️🏔さんの国見岳(宮崎県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
私が山行した国見岳ピストンコースは「約10.4㎞・4時間02分」かかりました。
※個人の体力差もあるので、タイムはあくまでも参考までに(私はかなりの健脚ハイカーです(^^;)。
ザックリした登山タイム詳細は
「道路崩落箇所に駐車 AM7:50 ~ 国見岳新登山口出発 AM8:20 ~ 国見岳山頂AM10:10 ~ 国見岳新登山口到着AM11:30」です。
本当ならグルッと縦走(五勇山~烏帽子岳)したいところだが、南阿蘇村に宿をとっているのでピストンコースを選択しました。
国見岳はきつい?登山難易度は?
私が巡った国見岳・ルートの登山難易度は初心者~中級者レベルくらいだと思います。
登山口は標高約1017m、国見岳山頂は標高1739mです。
私が入山した同じ時期(4/30~5/4)に国見岳エリアで遭難死亡事故が発生しました。
2022年も遭難が発生しています。
携帯の電波も入りにくい山域なので、くれぐれも滑落・遭難事故に気を付け、入念に登山計画を立てましょう。
GPS地図等事前にスマホにダウンロードして山行することをオススメします。
5月の国見岳登山の服装(装備)は?
長袖2枚(NIKE、マーモット)、ユニクロ半袖、ミレー網タンクトップ。
下はマムートハーフパンツ&タイツ。
風が強かったので防寒手袋が欲しかったです💦
ちなみに私はエマージェンシーブランケットを常備しています(登山の常識)。
国見岳登山口までが大変!駐車位置はどこ?
前日に人吉市の道の駅で車中泊をして、翌朝に国見岳登山口へ向かいました。
山の奥深くに登山口があるので秘境感がすごい。

細い車道を突き進む。対向車に注意。
車一台通れるルートを何キロも走行するので、悪いタイミングで対向車がきたら衝突しそうになる恐怖😰
日中でもライトを付けて走行する事をおすすめします。
10キロ以上細い道が続くと、土砂崩れで通行止めに。

土砂が崩れ通行止めになっています。
私はヤマップアプリで最新の情報を入手していたので、ここまでは予定通り(YAMAPアプリも常識だよね?)。
通行止めの手前で駐車しました。

軽自動車が私のレンタカー。Uターンして駐車。
登山口で停車した位置のマップコードは「32.52711, 130.98944」です
先着は車二台。
一人は山頂付近ですれ違い(私のカメラに興味深々)、 もう一人(山を管理してる人?)はスタート地点で追い抜かれました。
国見岳の登山コースの様子。
こんな山奥で滑落したらひとたまりもない。
圏外エリアなので事前に調べておきたいことはチェックしておこう。
崩落した土砂は足跡があり、何とか乗り越えることができる。

落ちないように注意です。
道路には落石もあり、緊張感のある登山(^^;

ゴロゴロとした落石が行く手を阻む。
新登山口から登山開始だ。
新緑の森を進み、国見岳新登山口を目指します。

ゲートを乗り越える。

優しい新緑のグリーン
国見岳旧登山口は危ないらしいので、新登山口へ行こう。

旧登山口の様子

旧登山口は歩きにくそう。
カーブを曲がると新登山口が現れました。

やっと登山口!
シャクナゲ咲き誇る道を行く。
ジワジワと坂道を登っていきます。

始めはゆっくり進み山道に慣れる。
森の雰囲気は丹波山村に似ている気がする。
しばらく歩くとシャクナゲがふんわりと咲いていて、山の印象がパッと明るくなる。

綺麗なピンクのシャクナゲ!

つぼみも可愛い形してるな

落ちてたシャクナゲ。ブリザーブドフラワーにしたいね。
強風の中、国見岳山頂を目指す
風が強く少し寒い山の中をテクテク進む。
ずっときつい登りがある山なのかな?と思ったが、なだらかな道もあるので、なかなか良い山です😊

何の花のつぼみかな?

満開のシャクナゲ!

苔生した倒木を横断。
山頂が近づくとバイケイソウが群生。 山にキャベツがたくさんあるみたいな光景だった😊

バイケイソウが沢山生えてる。
国見岳山頂の様子は?
山頂が近づくと森が開け、視界が良くなる。
シャクナゲをかき分けて、ついに山頂に到着しました!

国見岳山頂の祠(?)
山頂は少しガスっていますが、九州の山並みが神々しく輝いていた。

山のシルエットがカッコイイなぁ。

小国見岳と五勇山方面。

重たい雲が上空を覆う。
山頂は強風で寒いので、足早に穏やかな山の陰へ移動しました(^^;
下山と行動食。
バイケイソウが群生しているあたりで休憩。
串だんごとミニトマトを食べました(^_^)
下山は膝に負担がかかるので、慎重かつゆっくり。

小さな虫もいた。
登山口付近で数人のハイカーとすれ違う。
アクセスは良くないけれど、国見岳が好きな人は多いんだろうなぁ。
2日目の登山靴の様子。結構汚れたね☺

九州遠征2日目も無事下山!
日帰り温泉は熊本県東区の「ばってんの湯」へ。

日帰り温泉はばってんの湯。
南阿蘇村にある古民家風の宿に宿泊しました。

翌日は阿蘇山(高岳)と祖母山へ!!
YoutubeではGoproで撮影した登山の様子をハイクオリティで配信。
イケメン登山ブロガーの健脚は必見です☺
以上、『熊本県最高峰!国見岳の登山ルート』をピックアップしました!
九州遠征1日目の韓国岳登山の様子はこちらです👇
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!