『San Sigma・チェーンスパイク (軽アイゼン)』をピックアップ!
冬山をハイキングする親のためにアウトドアブランド ❝San Sigma❞のチェーンスパイクを購入。
以前アマゾンで購入したZAFIELDのチェーンスパイクと比較してみました。
本記事ではSan Sigma ・チェーンスパイク (軽アイゼン)の仕様からサイズ感まで詳しく紹介。
まずは『San Sigma ・チェーンスパイク (軽アイゼン)の仕様』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
San Sigmaのチェーンスパイクの仕様。
口コミチェッカーツールで評価が高かった「San Sigma」というメーカーのスパイクを購入。
サクラチェッカーでSan Sigmaのチェーンスパイクをチェックしたところ、11件のレビューのうち、評価は「4.19/5点」で合格ラインでした(2022/01/15現在)。
San Sigmaをググってみたけど会社情報が無いのでちょっと不安(^^;
ZAFIELDより千円以上安いのは魅力的です。
19本爪アイゼンの外観の様子。
アイゼンケース&カラビナが付いたチェーンスパイク。
カラビナがあると紛失防止できるね。
今回は母親用に購入したのでM(23.0cm〜25.0cm)を選択。
モンベルの5000円以上するチェーンスパイクよりコスパに優れてると感じます。
チェーンスパイクのサイズ感は?
23㎝の長靴に合わせるとご覧の通りピッタリ。
登山靴じゃなくても使えるのが便利です。
前後を間違えずに装着しよう。
札幌の盤渓山に登った時は私のLサイズのチェーンスパイクを貸しました。
サイズが合わなかったり、根っこに足をとられることもあるので転倒注意です。
ZAFIELDチェーンスパイクと比較してみた。
結論から言うと素材感や形状はZAFIELDと全く変わらなかった。
このチェーンスパイクはメーカー製品ではなく、異なる販売業者が同じ製品を取り扱っているのかもしれません。
チェーンが外れている可能性もあるので、使用前にしっかりチェックしよう。
ほぼ変わらない製品なら安いSANSIGMAのほうがお得な気がします。
ZAFIELDは「プロ登山家監修」とうたってるけど、おそらく企業からお金をもらっているPR案件なので(^^;
実際にYoutube動画でZAFIELDの装着方法から使用している様子まで確認できるので必見です。
以上、『San Sigma ・チェーンスパイク (軽アイゼン)』をピックアップしました!
冬山や泥道に必須のゲイターも紹介しているので是非ご覧ください👇
アウトドア好き必見の記事はこちらです♪
キャンプなどアウトドアに役立つダウンパンツの記事はこちら👇
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
私が実際に揃えた『雪山装備一覧』の費用はこちら。