『中央アルプス・宝剣山荘の様子』をピックアップ✨
2023年6月下旬に訪れた中央アルプス。
南アルプス連峰や八ヶ岳を一望できる場所に建つ宝剣山荘は、宝剣岳~日本百名山・木曾駒ヶ岳にアクセスしやすい。
本記事では宝剣山荘の山小屋泊の様子~テント場の様子など詳しく紹介。
登山好きやアウトドア好き必見の内容をお届けいたします。
まずは『宝剣山荘のアクセス』から見ていこう(^^)/
※登山道や山小屋の状況は季節やその年によって変わります。出かける前には必ず最新の情報をご確認ください。
この記事の目次
宝剣山荘のアクセスは?予約は必要?
宝剣山荘は標高2870m、長野県上伊那郡宮田村 中央アルプス宝剣岳北方下100mにあります。
千畳敷ロープウェイから約40~50分。
山荘から駒ヶ岳まで50分、宝剣岳まで20~30分で登れます。
千畳敷カールへのアクセスは?
千畳敷カールへのアクセスは駒ヶ岳ロープウェーのサイトが分かりやすいです👇
私はバスタ新宿から高速バス(WILLER)で駒ケ根バスターミナル下車、駒ヶ岳ロープウェイ線でしらび平、しらび平から千畳敷駅までロープウェーを利用しました。
交通費は片道6600円(バス・ロープウェイ)くらいで安い。
※新宿~駒ケ根のバスは渋滞で1時間半遅れ。余裕を持って登山計画を立てたいものです。
宝剣山荘に素泊まり1泊。山小屋の詳細。
18㎏のリュックを背負って宝剣山荘に何とか到着。
ロープウェイを使っても、なかなか大変です(^^;
宝剣山荘 デポは出来る?宿泊予約は必要?
リュックは小屋前にデポしている方が多かったです。
宿泊者や山小屋利用の方は小屋内の隅に置けるようでした。

宝剣山荘の休憩料について
宝剣山荘の予約は電話でしました。
前日の土曜日だったが予約できた(素泊まり10000円)。
しかも部屋は1人で貸切。
小屋の利用状況は男4名:女2名くらいと空いてました。

チェックアウトは7時です
受付~談話室の様子。
登山前に受付をして部屋にリュックをデポ。
1階の休憩室は広い。

ハンガーがあったので悪天候時は乾燥室として使うのかな?

テーブルも多い。奥にテレビがついてた。
混雑時以外は1階でガス缶を利用してよいとのことだ。
私は小屋前のベンチで夕飯を食べた。

マカロニとレトルトのトマトソースの夕飯
山小屋は電波ある?
小屋内は電波が不安定(私はソフトバンク)。
宝剣岳の頂上や山荘裏手の高台は電波状況が良かったです(^^;
部屋の様子は?
私は8畳くらいの部屋に宿泊。
一人なので広々使えた。部屋内にコンセントはないが照明あり(20時半消灯)。

窓からは伊那前岳が見える
布団・毛布は自分で敷きます。

インナーシーツあったほうが絶対いい!
私のおすすめインナーシーツはこちら👇
以下の記事でレビューもしてます👇

2階の部屋も広そうでした。
収容人数 | 約100名 |
施 設 | 1F食堂、売店、2F客間12部屋 |
開設時期 | 4月上旬~11月初旬 ※4月及び11月以降の営業については要問い合わせ / 年末年始(要予約) |
食 堂 | そば・うどん・ラーメン・カレーライス・各種丼物・コーヒー・ソフトクリーム・ソースかつ棒 |
他テイクアウト品あり |
山小屋グッズ、お酒の販売も充実。
1階にはお土産や百名山バッチもあり。
お酒も充実してました。

ビールやハイボールも販売
水場やトイレは?
トイレは1階にあり。個数も多い。

様式、トイレットペーパー付き
水は1階のウォーターサーバーからいただきました。(水不足時は宿泊者も有料のようです)。
見晴らしの良いテント場の様子。
上の写真の青い屋根(宝剣山荘)と赤い屋根(天狗荘)の間にテント場がありました。
開設期間は7月上旬~10月中旬(※期間外は要問合せ)。
開設期間 | >夏季 7月上旬~10月中旬(※期間外については要問合せ) | |
---|---|---|
幕営料 | 2,000円(1名) | 大人・小人共に一律同一料金となります(1泊毎の清算になります) |
設営数 | 約10張(※完全予約制になります。ご予約はお電話にて宝剣山荘にお問い合わせください) | |
テント指定地 | 宝剣山荘北側 ※指定地以外での設営は厳禁となりますのでご注意ください。必ず宝剣山荘で受付を済ませてから設営してください。 | |
予約・受付 | 予約は090-5507-6345(宝剣山荘)へお電話ください(2023年現在)。 当日の受付は宝剣山荘へお越しください。 |
|
水・トイレ | 水とトイレは宝剣山荘でご利用下さい。 期間外は水のご利用はできません。有料にてお分けしております。 |
|
山荘での食事 | テント泊の方の食事対応は行っておりません。 |

居心地の良さそうなテント場だ

見晴らしがとてもいいね
ここのテント場に泊まれなかった方は頂上山荘のテント場を利用したそうだ。

星空もきれいだろうなぁ
夕焼け~星空~ご来光を堪能。
梅雨時期だったけど素晴らしい天候に恵まれた。
夕日は御嶽山方面に日没(19時くらい)。

お疲れ山でした!
部屋からは星空も見えました。

手持カメラで撮影した星空
宝剣岳から見るご来光。
翌朝は空木岳へ向けて縦走するため2:45に起床。
宝剣岳の頂上は私一人。
テント泊は支度に時間ががかかるので、山小屋泊のメリットが生かせた。

朝日をつまむ。
ヘルメットを持たなかったが、宝剣岳はヘルメット推奨エリア。
宝剣山荘でレンタルをしてるようです。

空木岳へ向けていざ出発!
2023年 宝剣山荘の基本情報。
2023年の宝剣山荘の営業情報です。
所在地 | 長野県上伊那郡宮田村 中央アルプス宝剣岳北方下100m 標高約2,870m ≫地図はこちら |
---|---|
収容人数 | 約100名 |
施 設 | 1F食堂、売店、2F客間12部屋 |
開設時期 | 4月上旬~11月初旬 ※4月及び11月以降の営業については要問い合わせ / 年末年始(要予約) |
食 堂 | そば・うどん・ラーメン・カレーライス・各種丼物・コーヒー・ソフトクリーム・ソースかつ棒 他テイクアウト品あり≫メニューはこちら |
売 店 | 各種飲料(生ビール・缶ビール・酒・ソフトドリンク等)・お土産品・オリジナルバッジ・Tシャツ |
登山証明書 | 小学生以下のお客様にお渡ししております。お声掛けください |
AED | 宝剣山荘のみ設置 |
宿泊日(2022年4月1日~10月31日のご宿泊まで)料金は全て税込 | ||
---|---|---|
1泊2食 | 個人13,000円(1名) | 小学生未満12,500円・乳児(0~2才)入館料として2,000円 |
団体12,500円(1名) | 15名様以上 | |
1泊朝食のみ | 個人11,000円(1名) | 小学生未満10,500円・乳児(0~2才)入館料として2,000円 |
団体10,500円(1名) | 15名様以上 | |
1泊夕食のみ | 個人12,000円(1名) | 小学生未満11,500円・乳児(0~2才)入館料として2,000円 |
団体11,500円(1名) | 15名様以上 | |
素泊まり | 個人10,000円(1名) | 小学生未満9,500円・乳児(0~2才)入館料として2,000円 |
団体9,500円(1名) | 15名様以上 | |
個室料金 | 5,000円(1室) | ※但し、繁忙期・混雑時は受付はいたしておりません。 |
お弁当 | 1,000円(1個) | |
休憩料 | 300円(1名) | 売店・食堂利用及び宿泊者以外の方対象 ※1時間毎に300円もしくは300円以上の商品購入をお願い致します。 また、前日宿泊者の方もチェックアウト後には料金が掛かります。 注意事項ページ参照 |
トイレ使用料 | 200円(1名) | 宿泊者以外の方対象 ※前日宿泊者の方もチェックアウト後には料金が掛かります。 注意事項ページ参照 |
飲料水 | 200円(1L) | 宿泊者以外の方対象(水不足時は例外となります) |
---|---|---|
お 湯 | 200円(500ml) | |
携帯充電料金 | 300円(1時間目安) |
冬季間(2022年11月の通常営業終了から2023年3月末まで) 年末年始営業については2022年12/29~2023年1/3泊まで |
|
---|---|
1泊2食 | 14,000円(1名)※完全予約制(混雑状況によってはお受けできない場合があります) |
※山荘内での火器の使用・自炊はお断り致します。
※冬季間は凍結の為、水道の使用が出来ません(消毒用アルコール設置)
※シュラフ・マスクの持参をお願い致します(シュラフについては可能なら)
※冬季間のお弁当の受付はしておりません。
飲料水 | できるだけご持参いただくか売店にてご購入ください | |
---|---|---|
お 湯 | 200円(500mlまで) | |
幕 営 | 2,000円(1名) | ※トイレ使用料を含みます ※トイレは宝剣山荘内のトイレをご使用ください |
売店食堂 | 営業いたします | ※食堂メニューについては夏場シーズンより限定されます |
※幕営は宝剣山荘前雪上に設営してください(天狗荘前・宝剣山荘裏及びロープが張ってある場所は設営不可)
※料金はすべて税込となっております。
Youtubeでも宝剣山荘の様子がわかるので必見。
以上、『中央アルプス・宝剣山荘の様子』をピックアップしました!
夕焼け~ご来光に癒された山小屋体験でした。
千畳敷カールから山荘まできつい登りですが、中央アルプスおすすめの山小屋です。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
空木平避難小屋、駒峰ヒュッテの様子はこちら👇
檜尾小屋の様子はこちら👇
山小屋泊おすすめ快眠グッズ👇
他にも関東の山を多く登っているので、読んでみてくださいね♪