『繁忙期の高速バスで渋滞にハマった話…』
2020年シルバーウィーク(9月19日・
本記事ではうっかり連休に高速バスを利用して失敗した話を紹介。
ゴールデンウイークや夏休みに旅行を計画している方必見の内容をお届けいたします。
まずは『なぜ高速バスを選択したか。』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
なぜ高速バスを選択したか。
過去の記事「東京から浜松市までの手段はレンタカー(車)?新幹線?バスがお得?」で高速バスのデメリット・渋滞を理解していたものの、なぜ選択してしまったのか?
私の場合、レンタカーは近場の店が予約が取れなかった。
大きな登山リュックを背負いながら電車を乗り換えるのは面倒だと思い、高速バスを予約。
「片道1800~2000円で東京駅から河口湖駅まで2時間で行ける」
コスパが良いし、交通時間も電車と大した差がない!
密になるのがやや不安だったが、長期休暇を無駄にしたくなかったので思い切ってネット予約しました。
行きのバスが最悪だった…。山梨・東京の移動時間。
朝6:50 東京駅発のバスは乗車率が8割ほど。
富士急ハイランドを経由して河口湖駅へ行くため、客層が若い。
なかでも私の後ろの富士急ハイランドへ行く高校生グループ(男1:女4)が特にうるさい。
常に何か食ってるし「マスク?しなくてよくない?」といった状態でモラルの欠片もないのである(「シートベルトしなくてよくない?」みたいな)。
私も彼らの年代のころは無礼な生き物だったので、あまり怒りは湧きませんでしたが(^^;

テーブルは小さいのでパソコン作業は出来ない感じです。
東京から山梨の交通時間は?
ずばり東京・山梨間のバス移動時間「往路5時間 復路4時間半」でした(^^;
2時間で河口湖駅まで着くはずが、中央道がずっと渋滞中で調布エリアまで2時間かかってたし(電車だと30分で行けるわ)。。。

9時に河口湖駅に着くはずが12時過ぎてた・・・
登山計画はバスの中でシミュレーションしてうまいこと実行できたが、今後高速バスの利用は控えようかな…。
東京に住んでいることの「コスパの悪さ」を久しぶりに痛感です。

河口湖駅の軽食屋で食べた焼きそば。やけ食い

河口湖駅の軽食屋で食べたブドウソフトクリーム。やけ食い
帰りのバスの様子。
帰りは河口湖駅16時半発 秋葉原駅着の高速バス。
行きは1回サービスエリアで休憩時間があったが、帰りはなぜか休憩がなかった。

中央道は大月あたりからすでに渋滞。
帰りは乗車率6割くらいなのでゆったり。
バスにWi-fiがあったのでずっとYoutube見てました(^^;
ツイッターで高速バスの口コミ&評判は?
Twitterで高速バスのトレンドを検索してみよう。
羽田行きの高速バスが渋滞で飛行機に間に合わなかったー💦遅延証持って行ったら次の便に乗せてるって✨が、満席でキャンセル待ちしようとした途端に空席がでた‼️カウンターの可愛いお姉さんは優しいし、さすがANA様❤️#ANA pic.twitter.com/NTum0PtGmM
— まさよ(7200BIRDIE) (@hina_chan29) October 9, 2019
唐突に伊香保温泉に行こう!って友達と高速バスで向かったら渋滞で3時間遅れ、コロナでシルバーウィーク中は日帰り入浴は中止、伊香保石段街を登ってたら旅館が火事で頂上まで行けず
もしかしたら俺の運が悪すぎでこうなった?🤔🤔🤔 pic.twitter.com/jXfMn51OZG
— 誉田@北斗神拳伝承者 (@hon_627) September 21, 2020
久々の高速バス。連休なので競争率高く満席。 pic.twitter.com/meGJlYjA67
— 虚無僧(滑屋) (@komusoskate) September 15, 2018
もくもく会に参加のため、山中湖に向けて出発!
たまには高速バスで。3連休の初日ということで、中央道が結構渋滞してるみたい pic.twitter.com/99txEk7Zkv
— しみず ゆうき (@yuuki_maxio) November 2, 2019
大型連休の高級高速バスの何が最高かって、長く乗れるし、大渋滞で疲労困憊で余裕のないサンデードライバーを睥睨しながら優雅な時間を過ごせることだよ。成城石井とかでアップルタイザーとかハーブティーとか買ってさあ、持ち込んで飲むんだよ。最高だよ。 pic.twitter.com/geLoOuwC5c
— しおかぜ77号 (@pendulum2801) March 1, 2019
以上、『繁忙期の高速バスで渋滞した話』をピックアップしました!
次回は山梨登山の様子を紹介。
絶景の登山写真を掲載しているのでお楽しみに(^_-)-☆
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!