梅雨の季節や、テーマパークの水浴びショーに大活躍の『エツミ カメラレインジャケット』をピックアップ!
カメラ用レインカバーは高価で大切なカメラを雨や水から守ってくれます。
LeicaQはLeicaQ2と違い防塵防滴ではないので雨の日はどうしてもレインカバーが必須です。
何よりも国産のエツミのカメラジャケットは品質が良い!
まずは『ETSUMI カメラレインジャケット』の仕様から見ていこう(^^)/
この記事の目次
『ETSUMI カメラレインカバー』の仕様。
カメラジャケットのサイズはS・M・Lの3種類。
レンズの口径に合わせて、適切なサイズを選びましょう。
僕はライカQ-P(口径49ミリ)持っているのでSサイズを購入。

サイズの大きさ一覧。

ー10度まで耐寒。

対応口径と撮影方法。

カメラジャケットの注意事項。
テーマパークの放水ショー等で使用する場合は、開放部からの浸水に注意してください。
※使用するレンズ先端の外周部分がピント合わせやズーム操作により回転するタイプのレンズには使用できません。
※-10℃以下では材質が硬化して使用できない場合があります。※Amazon商品説明より引用。
『ETSUMI カメラレインカバー』のおすすめポイント!
手のひらサイズでかさばらない。
カバンやリュックにスッと収納でき、スリムに着用できる。
ちょっとビニール臭がしますが(雨がっぱのようなニオイ)、使ううちに臭いは消えると思います。
使用後も折りたたみやすく、シワクチャにならないのがGOOD!

大きさはシャンプーキャップぐらいの大きさ。周りの丸い小さな穴はゴム部分の補強のためかな?
縫製もしっかりしてる。
ビニールの縫製もしっかり熱プレスされているので、乱暴に扱わない限りは破れることはないと思います。

出し入れ口はチャック式にはなっていないので、水中では使用できません(レンズ用の穴も開いてるしね)。
『カメラカバー』をLeicaQ-Pで実際に使ってみた。

僕の愛しのカメラ、LeicaQ-Pで実際にレインカバーを使用してみます。
取付け始めは、レンズカバーも付けてるし、レンズ口に入るか不安でした。

レンズ口はゴム製になってます。入るかな?
ゴム部分が破れないように、端からそーっと入れるとピッタリ!

良い感じにレンズが出ている。

正面から撮影。
レンズを付けた状態でレンズカバーも装着できました。

レインカバー装着

横から見た図。

透明度が高いビニールなので、割ときれいにモニターが見える。
LeicaQシリーズでは、AF・MFの切り替えも可能。
ライカQ-Pはオートフォーカス、マニュアルフォーカスの切り替えも容易にできます。
ただしMFだとビニール越しにモニターを見ることになるので、ピント確認が甘くなる可能性もあります。
屋外で使ってみると…。
屋外で明るい日中に使うと、外光の照り返しでカバーが光り、モニターが見づらくなりました。

反射してかなり見づらい。
そのためカバーを液晶モニターにピタッと密着すれば、ある程度見やすくなるし、タッチセンサーも有効になるので快適。

ビニールカバーをピタッと装着。見やすいでしょ?
またライカQでは電子ファインダービューをオートにすると、カバーの影響でセンサーが反応し、ビューファインダーに切り替わってしまいます。
なので、センサーの感度を低く設定したり、液晶モニターで見るのか、ビューファインダーで見るのか割り切り、設定を変更する必要があります。
以上、『ETSUMI カメラレインジャケット』をピックアップしました!
僕はカメラジャケットをヨドバシカメラ新宿店で購入。
ネットショップでも購入可能なので、写真好きな方は検討してみてはいかがでしょうか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
合わせて買いたい「レンズキャップ紛失対策グッズ・アクセサリー」はこちら↓↓↓
ライカ関連の記事はこちら♪
Leicaで撮影した旭山動物園のかわいい写真はこちら。