記事内にプロモーションを含む場合があります。

圧縮できるおすすめ防水ドライサック。容量やサイズ感を比較。

パッキング,おすすめ,ドライサック,モンベル,サイズ,Granite Gear,モンベル,防水,大きさ,圧縮,テント泊登山,スタッフバッグ,代用,シュラフ,収納,マストアイテム,寝袋,普段使い,レビュー,衣類,必須,評判 (3)

防水で収納しやすい『ドライサック シートゥーサミットVSグラナイトギア』の比較レビューしました。

登山やキャンプで荷物をコンパクトにまとめられるドライサックを購入。

以前までは防水機能のないスタッフバッグを使用していましたが、衣類やシュラフを水没させないためにはドライサックが必要不可欠です。

本記事では シートゥーサミットとグラナイトギアのドライサックの仕様から使い勝手までYoutubeを交えて詳しく紹介。

旅行好き、山好き必見の内容です。

まずは『グラナイトギア ドライサックの仕様』から見ていこう(^^)/



パッキングしやすいGRANITE GEARドライサックの仕様。

Sea to Summit,ワークマン,おすすめ,軽量ドライサック,モンベル,サイズ,モンベル,防水,evac,比較,圧縮,テント泊登山,スタッフバッグ,代用,使い方,コンパクト収納,ウルトラライト,キャンプレビュー (3)

ヨドバシカメラでネット注文したグラナイトギア ドライサック。

10L(¥3,850(税込))、7L(¥3,520(税込))をそれぞれヨドバシドットコムで購入しました。

グラナイトギアはどこの会社?

GRANITEGEARはアメリカ・ミネソタ州で、創業者のジェフ・ナイトとダン・クルークシャンクにより創設(1986年)。

ウルトラライト・バックパックの先駆け的ブランドのようです。

ドライサックの外観や内部の様子

メッシュケースに入ったドライサック。

小物入れにも使えるドライサックのケース

小物入れにも使えるドライサックのケース

内部の縫製の様子。

内部の縫製の様子。

ボトム部は透湿防水素材eVentを採用。圧縮した時に空気を逃がします。

ボトム部は透湿防水素材eVentを採用。圧縮した時に空気を逃がします。

eVentの耐水圧は20,000mm (JIS 1092 A)です。

持ち手部分が握りやすいので持ち歩きしやすいデザインだ。

ロールハンドルは持ちやすい。

ロールハンドルは持ちやすい。

サイズ感、重さは?衣類を収納してみた。

グラナイトギアのサイズ一覧は以下の通り。

ちなみに後述するシートゥーサミットの製品より半分くらいの軽さ。

種類 サイズ 容量 重量
XXS 11×18×43cm 7L 33g
XS 12×19×51cm 10L 37g
S 13×20×53cm 13L 41g
M 15×22×57cm 18L 48g
L 17×25×63cm 25L 56g

7Lに1泊登山を想定してパッキングしてみました。

7ℓドライサックに衣類を収納

7ℓドライサックに衣類を収納

下の写真のように余裕で収納できます。

上部で最低3回ロールしておかないと防止・圧縮効果がないので余裕をもって収納しよう。

サクッと収納できた。

サクッと収納できた。

夏山用シュラフと比較するとこんな感じ。

縦長なのでリュックにパッキングしやすいね。

縦長なのでリュックにパッキングしやすいね。

シュラフを収納してみた。

お次は夏山シュラフを収納した様子。

使用した寝袋は駅前アルプス×NANGAの製品。

夏山シュラフも余裕で収まる。

夏山シュラフも余裕で収まる。

10Lのドライサックに冬山用シュラフ(ナンガ630DX)を入れてみた。

ナンガ630DXは10Lサイズでは小さい。

ナンガ630DXは10Lサイズでは小さい。

10Lでは窮屈になるのでワンサイズ大きめが良いです。

10Lでは窮屈になるのでワンサイズ大きめが良いです。

Sea to Summitドライサック(8L)の仕様。

シートゥーサミットのドライサックは8Lを購入。

中身が見えるタイプのドライサックです。

ヨドバシドットコムで¥1,980(税込)でした。

重さや外観の様子。

実測値は65g。生地がグラナイトギアと比べるとやや厚めなので重い。

レインウェアに近い素材感です。

レインウェアに近い素材感です。

シートゥーサミットのドライサック製品一覧👇

種類 サイズ 重量
1L 12×7.5×23cm 32g
2L 14×9.5×28cm 39g
4L 17×12×32cm 48g
8L 20×13×44cm 62g
13L 23×15×51cm 76g
20L 26×17×60cm 96g
35L 32×21×68cm 130g

留め具部分もグラナイトギアよりも大きめ。

バックルは質は良いがやや重め

バックルは質は良いがやや重め

シートゥーサミットドライサックの特徴

・高周波溶着で密閉性を高めたTPUウィンドウ
・道具の分類、整理、共有に
・軽く耐久性に優れた70Dナイロン(耐水圧10,000mm)
・フルシームテープ処理
・暗がりでも見やすい白色コーティングされた内部
・フィールドリペアバックルを使用

全体的なデザインはやや幅があるので、ボトム部分に収納したものが取り出しやすい。

手を入れて中身が取り出しやすいサイズ感。

手を入れて中身が取り出しやすいサイズ感。

8Lドライサックに衣類を収納してみた。

上のように登山で着用する衣類を収納。

かなり余裕で収められた。

あと長袖シャツ2枚は入りそう。

あと長袖シャツ2枚は入りそう。ご覧のように幅が広めです。

シートゥーサミットは圧縮出来ず空気が抜けない素材なので、空気を抜きながらパッキングしよう。

動画で見るとサイズ感が分かりやすいです👇

テント泊登山で使用して感じたメリット・デメリット。

それぞれドライサックの良し悪しをまとめてみました。

各ドライサックのデメリットは?

~グラナイトギア デメリット~

①底にあるものが取り出しづらい。

②中身が確認しづらい。

~シートゥーサミット デメリット~

①やや重い素材

②圧縮して空気が抜けない

グラナイトギアは外観がスリムな分、底に収納したものを取り出す際は全て取り出さなきゃとれないサイズ感。これはやや面倒です。

シートゥーサミットはやや重く、透湿素材ではないので空気を抜く際にやや不便な印象です。

各ドライサックのメリットは?

~グラナイトギアのメリット~
①透湿防水性があり圧縮しやすい。

②軽くてリュック内で縦型に収納できる。

~シートゥーサミットのメリット~

①中身を確認しやすい。

②バックルが持ちやすい。

どちらも甲乙つけがたい良さがあります(^^;

私が独断でまとめるとこんな感じかな👇

携帯性 重さ 機能性 圧縮性 防水性
Granite Gear
Sea to Summit

好みや用途に合わせて複数サイズ持っておくと、荷物を分類しやすいのでおすすめです。

実際に雨の北アルプス縦走で使ってみた。

土砂降りの北アルプス縦走でドライサックを使ってみました。

折立からの登山道。

折立からの登山道。

リュックカバー、上蓋は濡れていたが、ドライサック内の寝袋・衣類は濡れてなかったです。

安心してテント泊縦走できました!

以上、『ドライサック シートゥーサミットVSグラナイトギア』をピックアップしました!

他にもアウトドアグッズをレビューしているの参考までに👇

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

キャンプなどアウトドアに役立つダウンパンツの記事はこちら👇

アウトドア好き必見の記事はこちらです♪

冬山で着用しているのはミレーのハードシェルです。

シェアしていただけると励みになります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする