
【日本三百名山一覧】難易度・標高や三百名山がない県はどこ?
『日本三百名山』を一覧にしました。 日本三百名山(にほんさんびゃくめいざん)は、日本山岳会によって1978年に選定された日本の300の山で...
『日本三百名山』を一覧にしました。 日本三百名山(にほんさんびゃくめいざん)は、日本山岳会によって1978年に選定された日本の300の山で...
『節水&心地よいアロミック・シャワーヘッド』をピックアップ! 今まで賃貸で備え付けのシャワーヘッドを使用していたが、水圧が弱く感じたので新...
中国百名山(ちゅうごくひゃくめいざん)は、山と溪谷社より選定された中国地方の名山百選です。 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県に位置する山から選出されています。 兵庫県との県境となる氷ノ山山塊を東端として、西端は山口県の西鳳翩山とされる、総延長距離が360kmに及ぶ中国山地から多くの中国百名山が選出されています。
関西百名山は、山と溪谷社より選定された関西の名山100選です。 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県の近畿二府四県に加えて、三重県の鈴鹿山脈などの一部から選出されています。
関東百名山は、東京都、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、埼玉県、神奈川県の一都六県に位置する山の中から選ばれています。 標高1000m未満の低山は35座あるので、ハードに登りたくない登山者初心者の方にもおすすめです。
甲信越百名山は、富山県、新潟県、福島県、岐阜県、群馬県、長野県、埼玉県、山梨県、静岡県に位置する山の中から選ばれています。
標高3000m以上の高山は21座あるので、高いところが好きな登山者にもおすすめです。 ちなみに高嶺ベスト10は高い山から順に「富士山、北岳、奥穂高岳、間ノ岳、槍ヶ岳、荒川岳、赤石岳、涸沢岳、北穂高岳、大喰岳」となっています。
四国百名山(しこくひゃくめいざん)は、四国百名山会によって選定された四国の名山100選です。 ※四国百名山とは別に高知新聞社による「四国百山」もあり、このうち75座が重複しています。
九州百名山は山と溪谷社より刊行された「九州百名山」にて選定された九州の名山100選です。
花の百名山は田中澄江が1980年(昭和55年)に発表した随筆集。 1980年に第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞。同署で紹介された100の山を掲載しています。
東北百名山は、東北山岳写真家集団によって選定された東北地方の名山百選です。 Wikipediaによると一部、境界線を接する関東百名山にも属する荒海山や、甲信越百名山にも属する浅草岳のように重複するものもあるそうです。
軽量でテント泊登山やハイキングにおすすめなミニテーブルを購入。 ミニテーブルを使用しているハイカーが多いので試しに使ってレビューしました。 本記事ではCascade Wild ウルトラライトテーブルの仕様から使い勝手まで詳しくご紹介。
2022年9月、白雲岳避難小屋でテント泊し、翌日に黒岳~北鎮岳までぐるっとお鉢巡りをしてきました。 本記事では9月上旬の大雪山縦走2日目の様子をアクセス情報・Youtubeも交えて詳しくご紹介。
北海道・大雪山縦走路の要となる場所に位置する白雲岳避難小屋。 標高1990mに位置する野営場はヒグマがよく出没し、緊張感のあるテント場でした。 本記事ではトイレの様子やテント泊で感じた様子をレビュー。 大雪山縦走を考えている方必見の内容です。
2022年9月、北海道の最高峰である旭岳にテント泊縦走してきました。 旭岳は大雪山連峰の主峰であり、標高2291mあります。 本記事では9月上旬の大雪山縦走1日目の様子をアクセス情報・Youtubeも交えて詳しくご紹介。 登山好き必見の内容をお届けいたします。
滝野すずらん公園は北海道札幌市南区にある国営の公園です。 季節の草花が楽しめ、冬はスキー、スノーボード、スノーシュー、歩くスキーなど子どもから大人まで楽しめます。 本記事では滝野すずらん公園の8月下旬の花や見どころをYoutubeを交えながら詳しくご紹介。 花好きな方や旅行好き必見の内容をお届けいたします。
北海道の利尻島に位置する独立峰・利尻山(りしりざん・別名「利尻富士」)。 日本百名山に選定されており標高1721mあります。 ※白い恋人のパッケージのデザインにもなっている山です。 本記事では8月下旬の利尻富士登山の様子をアクセス情報・Youtubeも交えて詳しくご紹介。
北海道らしい広々としたロケーションが楽しめる利尻のファミリーキャンプ場・ゆ~に。 8月下旬にテント泊で1泊して感じた様子をまとめました。 日本百名山の利尻富士をテント泊で登りたい方必見の内容です。
秋田県と山形県にまたがる鳥海山(ちょうかいさん・別名「出羽富士」)。 日本百名山に選定されており標高2236mあります。 本記事では8月中旬の鳥海山登山の様子をアクセス情報・Youtubeも交えて詳しくご紹介。
鳥海山登山の前日泊で利用した鉾立山荘(ほこだてさんそう)。 鳥海山の標高1,150m(5合目)にある山小屋です。 清潔感があり個室シャワー、給湯器もあるので登山者にぴったりな山小屋でした。 本記事では鉾立山荘のアクセスから部屋の様子まで詳しくご紹介。