『南アルプステント泊縦走登山(3日目)長衛小屋~仙丈ヶ岳往復登山ルート』をピックアップ!
2023年7月、南アルプスの展望が良い稜線歩きが楽しめる仙丈ヶ岳を縦走。
長衛小屋から小仙丈ヶ岳を経て仙丈ケ岳に登りました。
本記事ではYoutubeも交えて山小屋の様子など詳しく紹介。
まずは『仙丈ヶ岳ピストンのコースタイム』から見ていこう(^^)/
※登山道や山小屋の状況は季節やその年によって変わります。出かける前には必ず最新の情報をご確認ください。
この記事の目次
2023年7月 仙丈ヶ岳縦走の時間と難易度。
8月 長衛小屋から仙丈ヶ岳へ。日帰りコース登山。 / ミッチー🏃♂️🏔さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
私が山行した仙丈ヶ岳縦走のタイムは「5時間46分(休憩41分)9.1km」。
※個人の体力差もあるので、タイムはあくまでも参考までに(^^;)。私のペースはやや速めです。
ザックリした登山タイム詳細は「長衛小屋AM4:50~小仙丈ヶ岳AM6:43 ~仙丈ヶ岳AM7:43~長衛小屋PM10:37」です。
登山難易度は付近に山小屋も多いため、初心者でも挑戦しやすい山です。
しかしながら夏は熱中症、道迷い、滑落に注意。
長衛小屋の標高は1,980m、仙丈ヶ岳の標高は3,033mあります。
縦走の予定スケジュールは以下の通り。
●1日目
瑞牆山 テント泊●2日目
御座石温泉~長衛小屋〜観音岳・薬師ヶ岳~テント泊
●3日目
長衛小屋~アサヨ峰・栗沢山~長衛小屋テント泊●4日目
仙丈ケ岳~伊那市駅ホテル泊
登山地図があれば便利です。
登山の服装(装備)は?熊はいる?
仙丈ヶ岳エリアは熊出没情報があるので熊対策が必要です。
私の服装はテント泊2泊なので85ℓリュックを使用。
仙丈ヶ岳は県山岳遭難防止対策協会が指定するヘルメット着用推奨山域ではないですが、不安な方はヘルメットを持参したほうが安心。
※甲斐駒ケ岳、鋸岳はヘルメット着用奨励です。
7月の登山装備は以下の通り。
・SALEWA登山靴
・ナイキ長袖+半袖
・稜線でレインウェアを脱ぎ着
・マウンテンイクイップメント パンツ
・グレゴリーバルトロ85Lリュック
・ブラックダイヤモンドZポール
・帽子
・熊鈴&熊スプレー
装備の詳細は全てブログで紹介してます。
長衛小屋から小仙丈ヶ岳を経て仙丈ヶ岳へ。
深夜3時前に起きて朝飯を食べ、4時ごろ仙丈ヶ岳へ向けて出発!
午後にかけて天候が崩れる予報だったので、早めに出発しました。
電波の繋がらない山腹を登る。
山腹は勾配がありなかなか大変。序盤はペースを上げすぎてややバテました💦
眺めの良い小仙丈ケ岳へ。
馬の背への分岐点に到着。
馬の背側からも仙丈ヶ岳には行けるが、小仙丈ケ岳方面から先に登る。
ここで水が少ない方は馬の背方面に行けばいくつか水場があるので馬の背推奨。
標高をコツコツ上げて振り返ると、甲斐駒ヶ岳が見えた。
ここらへんで電波のつながりが良くなる(ソフトバンク)。
なんとか小仙丈ケ岳に到着!
稜線歩きで南アルプスの女王へ。
小仙丈ケ岳からはなだらかな登り。
仙丈ヶ岳の穏やかな山容を眺めながら歩けるので、登山の幸福感が高まります。
稜線は時折風が吹き汗が冷える。
仙丈ケ岳山頂からの眺め。
慎重に歩き仙丈ケ岳の山頂へ。
カールの下には仙丈小屋が見えた。
曇っていても仙丈ヶ岳からは名峰がたくさん見えた。
中央アルプス~北アルプスまで一望!
仙丈小屋~馬の背方面へ下山。水場は?
帰りは仙丈小屋など山小屋、避難小屋のある方面へ下山。
仙丈ヶ岳付近の山小屋はテント場が無いので注意です。
トイレがある仙丈小屋
トコトコと写真を撮りながら下山。
チングルマは綿毛になっていた。
馬の背ヒュッテ~藪沢小屋の水場
標高2,630メートルにある馬の背ヒュッテ(収容人員45人)。
奥の方に水場がある。
馬の背ヒュッテから2,30分歩くと藪沢小屋。
藪沢小屋から少し歩くとお風呂みたいな沢がある。
鎖場を渡り、長衛小屋へ
標高を下げるとガスってきた登山道。
もろく滑りやすい鎖場があるので少し緊張した。
長衛小屋のキャンプ場でテント回収。
長衛小屋のテントに荷物をデポしていたので撤収。
もう一泊長衛小屋にテント泊して見たかったが、伊那市にホテル予約していたので帰ることにした。
北沢峠でバスに乗り、仙流荘でバス3時間待ち‥。
仙流荘の日帰り温泉は定休日。 喫茶店もないので木陰で涼んでました。
Youtube動画では長衛小屋から仙丈ヶ岳ピストンの様子がわかるので必見。
以上、『南アルプステント泊縦走登山・2日目 仙丈ヶ岳ルート』をピックアップしました!
仙丈ヶ岳の稜線は美しく、素晴らしい景色が楽しめました。
あなたもぜひ仙丈ヶ岳を訪れてみてはいかがでしょうか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回の南アルプス縦走関連の記事👇
登山関連の記事はこちら👇