『oceanrich(オーシャンリッチ)・臼式電動コーヒーミル(UQ-ORG1BL)』をピックアップ!
初めて購入した電動コーヒーミル「oceanrich」。
臼式!コードレス!USB充電&おしゃれなデザインに惹かれて、Amazonで購入しました♪
本記事では電動コーヒーミル(UQ-ORG1BL)の使い方や機能性を徹底的にレビュー。
YouTube動画でも紹介しているので、珈琲ミルの魅力が存分に伝わるかと思います。
「電動ミルって手動ミルよりコーヒーが不味くなるのでは?」と不安に思っているそこのお嬢さん!
令和の時代の電動ミル、特にオーシャンリッチは品質・コスパに優れているように感じます。
まずは気になる『oceanrich・臼式電動コーヒーミル』の仕様から見ていこう(^^)/
この記事の目次
『oceanrich臼式電動コーヒーミル』の仕様。
自動ドリップコーヒーメーカーのoceanrich(オーシャンリッチ)は株式会社ユニーク(本社・千葉県柏市)の商品。
コンパクトで洗練されたデザインは、毎日淹れるコーヒータイムが充実しそうだ。

カッコイイオーシャンリッチの電動コーヒーミル

ペットボトルサイズで持ち運びも楽
USB充電できる点や臼式のコーヒーミルはまさにユニーク!
1万円以内で購入できる価格帯も魅力です。

コーヒーミルの商品説明
コーヒー豆を挽く量が少ないので、コーヒーを1日3杯以上を飲む方には小さく感じるかもしれません。
※「oceanrich G1」は、一度に2杯分(20g)の豆を挽くことができます。
じっくりコーヒーを味わいたい人向けの電動コーヒーミルです。
充電には(リチウム電池/800mAh)、microUSB端子のケーブルを使用。
モバイルバッテリー、パソコンやACアダプターから充電可能です。
本体重量(kg): 0.485
説明書で使い方を確認。
臼式電動コーヒーミル(UQ-ORG1BL)はつくりがシンプルなので、操作も簡単。
コーヒーミル初心者向けだ。
Amazonの商品レビューで「本体の付け外しが、渋くて回し辛い」と言う意見がありましたが、私が実際に使ってみると回しづらいとは特に感じませんでした(個体差があるのかな?)。

付属品
ただ、付属品の掃除ブラシの歯がクセがついているのが気になりました(^-^;

掃除ブラシの歯。

分かりやすい説明もあります。

使用方法①

使用方法②

使用方法③

お手入れの仕方
『自動コーヒーミル G1』の詳細を見てみよう。
ミルのガラス容器はもちろん取り外す事ができ、密閉できる。

ガラス容器も品質が高そう

最大で4杯分のコーヒー粉を保存可能。蓋つきとかオシャレすぎだろ。
サクッと「珈琲豆を入れる部分」も開閉できる。

操作ボタンはすべて正面に配置。

セラミック刃の臼式を採用

充電ランプも電池残量が確認でき分かりやすい。

バッテリー部分

コーヒー豆が落ちてくる部分です。
モーター音は少し大きい気もしますが、使っているうちに慣れると思います。
#oceanrich #コーヒーミル のモーター音確認。#おすすめ#電動 #臼式 #調整#粗さ #コードレス#USB #カリタ#Amazon #ブログ#レビュー #評価#口コミ #アマゾン#洗える #登山#旅行 #豆 pic.twitter.com/kIelTPwybd
— leica_qpアカウント (@LeicaQp) January 25, 2020
実演!電動ミルで豆を挽こう。
それでは実際にコーヒーを挽いて淹れてみましょう。

1杯分(10g)のコーヒー豆スプーン。
珈琲豆を豆容器へ入れます。

1杯分の量です。
電源スイッチONすると、1分くらいで挽き終わります。

挽き具合は標準。ゴリゴリ挽かれる豆。

ギュイーーンとすりおろす。
電源が自動停止するのも便利。

ちゃんと挽かれてます。

残りかすはブラシで落とそう。
蓋を開けた瞬間コーヒーの風味がぶぬわぁっと鼻腔をつきます。
挽いている1分間は長く感じますが、ゆっくり挽くことで熱の発生を抑え風味を損ないません。
1杯分だと少ない感じ。

粒度もいい感じですね。

ドリップペーパーに入れるとやはり少ない。
この量だとアメリカンコーヒーになりそうなので、もう一回挽くことにしました。

2杯分のコーヒー豆
粗さの調節の精度は高い。
挽き具合は5段階で調節可能。
濾過後の豆を見ると粒度の粗さの違いがはっきりしています。

あらく挽いた豆(4番目の粗さ)。つぶつぶが確認できる。
あらく挽くと酸味が強く、苦みが少ない味になる。
次の画像は一番細かく挽いた豆。

細かく挽いているので、なめらかに見える。
細かく挽くと、苦味とコクが強く、酸味が少ない。
実際に飲んでみると違いがよく分かります。
・粒度が細い → 豆がお湯によく触れるので、成分が出やすく、湯の通りが遅い。
・粒度が荒い → お湯に触れる部分が少ないので、湯の通りが早い。
さぁドリップだ。
珈琲を淹れるお湯の温度は92.4度がベスト(お好みで)。

元同僚・谷兼君からもらった温度計。
タニタの料理用デジタル温度計はコーヒーにこだわりたい人は買うべきだ。

油料理にも使えるのでナイスアイテム
まずはコーヒー豆をじっくり蒸らそう。

豆が膨らむこの瞬間が至福。
コーヒードリッパーが100均であることは秘密。

はぁ癒される。

イイ感じにドリップできてます。
珈琲が完成!

ヒコトピスペシャル出来上がりました。
コーヒーは風味良く、かなり満足。
ミルのサイズ感も収納しやすいし、コーヒー好きへのプレゼントとしても最適かもしれませんね。
YouTubeで確認したい方はこちら!
『オーシャンリッチの電動コーヒーミル』の口コミ・評判は?
Twitterで気になる『oceanrich』の口コミ・評判を見てみよう。
[最近の収穫]
oceanrich G1「1万以下 臼式 コードレス USB充電」で探すとあまり選択肢がない
臼式の刃はセラミックだが刃を支えるパーツはプラスティックを多用していて少し耐久性に不安
刃の分解清掃不可
低速で挽くため10g2分程かかる
気になる点を羅列したが約6000円で臼式コードレスを買えて満足 pic.twitter.com/p7A6NMCS4S— User (@no86_user) November 30, 2019
お手頃価格の臼式ミルと温度を1度単位で設定できる電気ケトルで、コーヒーが凄く美味しくなりました。
oceanrich のミルと山善のケトル。
臼式だと粉が一定サイズで挽けます。温度は今の豆だと87度がベストな感じです。 https://t.co/5G1bRLAGBV— 寮長 (@Xavitt) January 11, 2020
電動の臼型コーヒーミルを探していたのだけどグッとくるのが見つからず1年くらい経ったけど、ようやく欲しいと思えるミルを見つけた。
oceanrich 自動コーヒーグラインダーG1
形、大きさ、充電式、挽き方調整すべてにおいてパーフェクト。 pic.twitter.com/QDRXniGzG3
— マサノフ@有限浪漫/ゲムマ春(土) (@masanofu55) December 12, 2019
否定的な意見は少なく、みなさん臼式の電動ミルに満足しているみたいですね(^^♪
さらにパワーアップしたoceanrich 充電式 自動コーヒーミル
私が購入した充電ミルより「豆を挽く速度」「豆投入量」など改善されたoceanrichが発売しているようです。
ん~~~気になる!
カラー:型番 (JANコード) |
ブラック:UQ-ORG2BL(4573529180943) |
---|---|
電源 | リチウム電池7.4V/800mAh 過充電保護あり |
充電時間 | 約1.5時間 |
自動停止 | ホッパーの豆がなくなり次第、 約10秒で自動停止 |
重量 | 約582g |
容量 | ホッパー(豆容器):30g豆(最大投入量) |
付属品 | クリーニングブラシ、充電用USBケーブル、 メジャースプーン、滑り止めシート、マニュアル |
材質 | 本体 (PP+ABS+ステンレス) ミル刃 (セラミック) ガラスコンテナ (ガラス) 滑り止めシート (EVA) |
保証期間 | 1年間 |
生産国 | 中国 |
以上、『oceanrich臼式電動コーヒーミル(UQ-ORG1BL)』をピックアップしました!
あなたもオーシャンリッチのコーヒーミルで「違いが分かる大人」の階段を上ってみてはいかがでしょうか?
私はAmazonで購入して、注文から9日で手元に届きました(2019年1月下旬購入)。
2019年1月現在ではAmazonで購入するのがお買い得のようです(絶対人気出そうなので早めにゲットしよう)。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
コーヒーは手動で挽きたい方はカリタもオススメです。
珈琲豆を入れる容器にこだわりたい方はハリオに決まりだ!
コスパ最高の円錐型コーヒードリッパーに注目!
HARIOドリップケトルも質が高い。
サーモスのマグカップ・JDG350も口当たりが抜群に良くておすすめ。
リバーズのエッジの効いたコーヒーアイテムとは?