『登山&トレッキングおすすめ持ち物リスト』をピックアップ!
2019年12月、山梨県で1泊登山をした装備品をもとに、登山やトレッキング、ハイキングに必要な持ち物をまとめました。
冬山登山やトレッキングを計画している方の参考になればと思います。
ちなみに私が愛用している登山リュックは『MILLETのリュック KHUMBU 45』。
このリュック一つで7泊イタリア海外トレッキングを決行しています(1泊ソロ登山なら十分なサイズだ)。
まずは『登山の持ち物リスト』から見ていきましょう(^^)/
1泊登山の持ち物リスト。
上の画像が1泊登山の持ち物。
ザっと一覧化すると、以下の三十数点のアイテムとなります(下線文字は過去にブログで紹介(リンクあり))。
【上段左から】
ゴミ袋、洗顔用具、ガスカートリッジ、トレイルケトル、GPS腕時計(Garmin235J)、リュックレインカバー、ワイヤレスイヤフォン、スマートフォン、モバイルバッテリー
【中段左から】
着替え、下着、ガス缶、モバイルWIFI、リップクリーム、定期券、マネークリップ、小銭入れ、メガネケース、サングラス、地図、電車チケット、カップヌードル、あんぱん、アミノバイタルゼリー
【下段段左から】
ミレー・ゴアテックス雨具上下、登山用ソックス、カメラのバッテリー、耳栓、ブロアー、 防寒シート、カメラのレインカバー、ハンドクリーム、水筒、ペットボトル
上記のほかに、タオルや一眼レフカメラ、Gopro、各充電器セット、三脚、遭難防止ホイッスルを持参。
ソロキャンプする方は「テント、寝具、ライト、カトラリー、食材、ストック、レジャーシート」などが挙げられると思います。
北海道の登山は熊鈴必須だ。
是非おすすめしたい登山・トレッキング用品。
アウトドアグッズはいざという時の防災グッズとしても利用できるので、損しない必需品。
私が実際に山の中で使用したグッズをご紹介します。
快適さが違う!モンベルの登山用ソックス。
私が愛用しているモンベルのソックスは左右に分かれており、疲労軽減、保温性に優れています。
お値段は普通の靴下と比べ高いけれど、吸汗性、速乾性に優れ、防臭加工もあるのでお金を出す価値はあります!

厚手で丈夫なモンベルの登山用靴下
五本指ソックスなどさらに快適な製品もあるので色々試してみたいところです。
防寒シートはコンパクト性重視。
防災グッズとしても常備しておきたいのが「ヒートシート」。
冬山登山の必須アイテムです。
重さは約80gと軽く、携帯しておくにはちょうどいいサイズ感。
冬の夜釣りの車中泊にもおすすめです。
マジックマウンテンの山ザブトンが最高。
キャンプや山で使える座布団「マジックマウンテン ナノテッククッション」は休憩時に役立ちます。

養老渓谷で使ったザブトン。
下の画像を見てわかる通り、でこぼこ凹凸があるのでお尻に優しいです(^^)
さらに収納時は凸凹がかみ合うので厚さ約2㎝になるのもおすすめポイント!

山ザブトンがこの薄さって衝撃的だ。
さすが日本の登山メーカー・マジックマウンテンだぜ。
以前ブログで紹介したマジックマウンテンのポーチ(2019年ベストBUY第3位!)は以下のページを見てみよう。
動画でも詳しく紹介してます!
遭難防止・クマ除けに役立つホイッスル。
小さい子供にも持たせたい遭難防止用の笛。

笛の中にネームカードも取り付けられる。
手のひらにすっぽり収まるサイズなので、キーホルダーに付けておきたい。

このサイズ感がGOOD!
カラーはピンクもあるので、老若男女問わず持っておきたい防災グッズだ。
足湯タオルとしてもおすすめの「速乾タオル」
顔を洗った後の洗顔タオルや手拭きなどあらゆるシーンで使えるカンパックタオル。
カラビナが付いているのでリュックにサッと付けることもでき、ギフトにも嬉しい製品です。

サッと取り出せるのが最高
夏はクールタオルを重宝。
熱中症対策に持って来いの冷たいタオルは釣りなどレジャーにも大変役立ちました。

イタリアトレッキングでも役立った!
GPSウォッチ・ガーミンで登山ログを残す。
普段はランニングで使っているガーミン(ForeAthlete 235J)。
心拍数や経路、距離、歩数などデータが残せるので、健康管理に便利。

イチャンコッペ山・登りのデータ。
こんな風にスマホと連携すれば登山を可視化できるので、自分の成長が記録として残せます。

心拍数や高度もわかる。
GPSを使用するので登山前に充電するのを忘れずに。
登山の食事に欠かせない!おすすめグッズ。
以前当ブログで紹介した「山の中で食べるカップ麺のアレンジ方法」にて、おすすめグッズを記載していますが再掲します。
携帯に便利なコンパクトケトル。
片手に収まり、なおかつ軽いケトル。
茶ごしも付いているので、コーヒーやお茶を淹れることも可能だ。

0.7リットル入るやかん。
家で使う分には注ぎ口が小さくて扱いにくいが、アウトドアにはもってこいのコンパクト性は評価が高いです。
ワンタッチで着火!コンパクトガスコンロ。
燻製づくりにも役立つキャプテンスタッグのガスカートリッジ。

こちらも片手サイズでコンパクト。持ち運びやすい。
金属製の五徳は折りたたみができるのでナイス!

折りたたみできる五徳が便利。
持ち運びやすいEPIガス。
お湯を沸かすにはガスも欠かせない。
小型でちょうどいいサイズ感のガスは登山家に長く愛好されています。

小型で軽量なEPIガス
RIVERSのウォールマグとドリッパーがおすすめ!
リバーズのドリッパーとウォールマグもテンション上がること間違いなし!
詳細は下のリンクをチェック。
コンパクトなウォーターキャリーは欠かせない!
EVERNEWのウォーターキャリーはコスパがかなり良いです。
乾かし方や製品の説明は動画でも紹介してますよ~!
ちなみに以下の動画で1泊分の登山装備の容量が分かります。
以上、『登山&トレッキングおすすめ持ち物リスト』をピックアップしました!
今回紹介したアイテムは「2019年に購入してよかったアイテム」の記事でも紹介しているので気になる方は見てみよう。
みなさんが安全に楽しく登山できることを祈っています(^_-)-☆
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
熊鈴比較の記事はこちら。
ミレー公式Twitterアカウントに称賛された登山リュックの記事!
アークテリクスのカッコいいジャケットはこれ!
アウトドアブランド・Marmotのサイズ感はこちら!
合わせて読みたい登山系記事はこちら♪
石和温泉駅から大蔵経寺山の行き方はこちら!
「大蔵経寺山登山口から展望台の行きかた」はこちら!