『伊豆大島のおすすめお土産』をピックアップ!
2020年2月に釣りで訪れた伊豆大島。
魚だけではなく、大島ならではの特産品が目白押しで、物珍しさのあまりついついお土産を購入。
本記事では伊豆大島の定番のお土産から意外な商品まで紹介。
ツイッターで最新情報をチェックしているので、伊豆大島旅行を計画している方は要必見の内容です。
まずは我々が利用した『元町港のお土産屋さんの様子』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
元町港のお土産屋さん『あべもり』。
元町港から徒歩圏内にある「阿部森販売店」。

元町港には波のオブジェがある。
あべもりのおばちゃんがチャーミング&商売上手で、我々はついついお土産を購入してしまいました。
伊豆大島は2019年の台風の被害状況がかなりひどく、おばちゃんも心を痛めていました。

あべもりの向かいのお店の2階が痛々しい。
テレビでは台風の被害は千葉県メインに報道していたので、私は正直、大島の被害状況は把握していませんでした。
私自身も雨漏りで引っ越しを余儀なくされた身でもあるので、なんだかしょんぼりしてしまいます。
復興のためにも、お土産いっぱい買いましょう。
あべもり店内の様子は?
阿部森販売店はTシャツや工芸品など品ぞろえが豊富。

阿部森販売店の店内。
食料品も売っているので、グルメな方にも嬉しいですね。

大島名物・一味唐辛子も販売。
おばちゃん曰く、台風の影響で一味とうがらしも品薄状態のようです。
同僚は奥さんへのお土産にするために、一味唐辛子を大量に購入してました(^^;
アイランドソースはおばちゃんがすごくおすすめしていました。

おばちゃん絶賛のアイランドソース。
「私はこのソース以外使わないんだから!」そう言われたら、買って使ってみたくなること山のごとしで購入!
おばちゃん「このせんべいも試しに食べてみて。」

試食用のせんべい。

島ののりが入ったせんべい。一口食べる。
実はこの海苔せんべい、見た目は素朴だが、海苔の風味が効いてめっちゃ美味い。
我々がお土産をたくさん購入したからか、おばちゃんがサービスで海苔煎餅をくれました。

おばちゃんにサービスでもらったせんべい。
お煎餅は塩味も効いているので、ドライブ中や酒のつまみにもちょうどよかった。
翌日、我々はまた阿部森販売店を訪れて、このお煎餅を購入(^^)
めっちゃ美味いんだもん。
🐠伊豆大島のお土産🐠
これ本当に美味しい🤤💕
利島のマルミさんで、買ってハマって
大島でも購入❣️気がついたらなくなっていた笑
(家族が美味しいって食べちゃった)#伊豆大島#島のり#ヌーブラゆーゆチャンネル pic.twitter.com/DytuunNUNY— ゆーゆ🌴飯島優花 (島をPRする人になりたい) (@yuyu0224s2) August 31, 2019
2021年に伊豆大島を訪れたときは島のりを購入。

軽いしいろんなレシピにあうのでおすすめのお土産。
サラダ、おにぎり、ラーメン、みそ汁などに和えるとGood!

磯の香りがする島のり!
島のりはネット通販でも購入できるみたいです。
伊豆大島のお土産『一味とうがらし』。
お土産屋さんで購入した「一味とうがらし」。

代表者は白井三保子さん。
大島産の原材料を使用し、島内で製造または加工された商品の特産品推奨マークがありました。

大島町特産品推奨シール。

賞味期限は1年ほど持つようです(私が購入したのは2020年2月)
自宅では鍋焼きうどんに振りかけたり、かなり重宝します。
鍋焼きうどんにとうがらし振りかけた様子。
辛みが強いので、私好みなとうがらしです。
島民にも人気『唐辛子ソース』
以前の「ランガン釣行紀・調理編」でも紹介したアイランドソース。
おばちゃんがオススメした通り、ソースの甘さととうがらしのピリッが絶妙なハーモニー。
パッケージも可愛いので、女性にも人気が出そうだ。

コロッケにアイランドソース!
2022年に購入した伊豆大島のお土産。
2022年にも伊豆大島を訪れました。
島のりは定番なのでまた購入。
今回初めて買ったのは「明日葉めん」だ!
つるつるの明日葉めんが絶品。
お土産屋さん(あべもり)のおすすめお土産ということで購入した「明日葉めん」。
見た目は蕎麦ですが、蕎麦じゃないです。

蕎麦じゃないよ、明日葉めんだよ。
お土産屋さんの奥さん曰く、食べ方はつけ麺のようにして食べるのがおすすめ。

つけ麵っぽく食べた。
味は明日葉のクセは全くなく食べやすい。
めんはコシがありシコシコツルツル食感!
私は2人前分購入しましたが、もっと買っておけばよかったです(^^;
青唐辛子入り『いかの塩辛』
「青唐辛子入りいかの塩辛」もおばちゃんがすごくおすすめしていました。
我々は伊豆大島の地元スーパーで購入しました。
Twitterでも評判が良いです。
伊豆大島イカ釣り合宿から帰宅。
大島の青唐辛子入り塩辛がウマイ! pic.twitter.com/BFXgURvQps— 赤ワイン@大漁旗クリエイター (@akawine) May 23, 2018
お土産は、じいちゃんに買ってもらったwべっこう醤油(青唐辛子醤油)と青唐辛子入り塩辛♪伊豆大島はわさびが取れない土地柄、お刺身はべっこう醤油で食べるんだとか。これ気に入った~♪あとガーゼハンカチ、椿オイル、あしたばゴマせんべい♪ pic.twitter.com/Kjwu5rf03u
— タナLOVE☆ (@matsuyuki0620) March 8, 2016
☆更新:青唐辛子が決め手!伊豆大島の「いかの塩辛」がベスト・オブ・飯の友だった https://t.co/WREdvE0Jlb pic.twitter.com/RGfuDapfv2
— ナカタ・ニゴー (@nakatanigo) May 8, 2018
修学旅行生に人気『もちもちミルク』
伊豆大島の名物・大島牛乳を使用した「もちもちミルク」は修学旅行生に人気のようです。
1個の包装に2個のモチが入っています。

一口サイズで可愛らしい。
食感は雪見だいふくのようなもっちもち。
私は職場のばらまきお土産として購入しました。
伊豆大島のおおしま牛乳を使った「もちもちミルク」。優しいおもちにうんま~😋 pic.twitter.com/FgqBPifR4d
— ごま (@kinagomasan) March 17, 2019
主婦に嬉しいしお『海の精』。
伊豆大島の海水100%を原料の『海の精』。
我々は椿プラザにて無料サンプルでもらいましたが、車中泊で刺身を食べるときに役立ちました。

釣った魚を海の精でいただく。
塩は食生活には欠かせないので、お土産でプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。
海の精の料理による使い分けは?
海の精の使い分けは以下を参照です。
商品名 | 作り方の特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
海の精 あらしお | 平釜で結晶させてから、おいしい塩類バランスになるよう、にがり成分を残して脱汁しました。 | おむすび、ごはん、汁もの、煮もの、塩もみ、浅漬け、漬物、梅干、味噌などに。 |
海の精 あらしおドライ | 「海の精 あらしお」のおいしい塩類バランスはそのままに、低温の温風でほどよく乾燥しています。 | 下味づけ、焼きもの、炒めもの、蒸しものなど、ぱらぱらと振りかける用途に。 |
海の精 やきしお | ニガリ成分の多い「海の精 あらしお」を、600度C以上の高温で焼き上げ、湿気ないようにしています。 | 食卓塩、ごま塩、ふりかけ、揚げもの、目玉焼き、サラダなど、湿気をきらう用途に。 |
海の精 ほししお | 火を加えないで、天日温室の結晶箱で少量ずつ、日々の手間と時間をかけて、ゆっくり結晶させています。 | 吸いもの、寿司や天ぷらのつけ塩、お菓子の飾り塩、日本酒のつまみ塩として。 |
※「海の精・よくある質問」より引用。
ネットショップでももちろん購入可能です。
2021年に購入した伊豆大島お土産は?
2021年3月にも伊豆大島へ行ってきました。
新たに訪れたお店が「ぶらっとハウス」。

特産品が多いお店です。
伊豆大島空港近くにあり、大島でとれた新鮮野菜や、お弁当、ソフトクリームなどが売っています。
ぷらっとハウス近くには伊豆大島牛乳の工場や牧場があるので、牛さんを見ることもできます。

威嚇してくるので注意な牛さん
伊豆大島牛乳のパッケージがかわいいので、写真映えしますね(^_-)-☆

新鮮な牛乳も飲めます。
島唐辛子はぷらっとハウスでしか買えなかったぞ。
人気の島唐辛子ですが、2021年はぷらっとハウスでしか見かけませんでした。

貴重な島唐辛子。
この日は一人3袋限定で販売しており、ハバネロもあった。

赤と緑の島唐辛子。貴重です。
かわいい子箱の牛乳煎餅!
かわいい牛のパッケージが書いてある缶に入った「牛乳煎餅」。

製造発売元。
缶の中には煎餅が小分けされているので、職場のお土産に良いかもしれません。

取り出しやすい牛乳煎餅
煎餅の見た目も渋くてクール。

金文字がカッコいいぜ!

製造元
煎餅もシンプルに美味しく、サクッパリッと食べれます。

煎餅の正面

歯ごたえが良く、サクサク食べれる。
※牛乳煎餅は岡田港ターミナルで購入
椿油・とんからつばきがクセになる。
椿油に島唐辛子を漬け込んだ食用オイル「とんからつばき」。

椿オイルに島とうがらしが入ってます。
マイルドな口当たりで、後からジワッ・ピリッと辛さが来ます。

とんからつばきとし~ま~ぐ~す~の説明
サラダ、カルパッチョ、きんぴらにも合うそうです。

レシピが書いてあるからイイネ!

とんからつばきの賞味期限。2021年3月に購入しました。
辛いもの好きにはたまらない調味料ですね。
※とんからつばきは岡田港にある一峰で購入。
2023年に購入した伊豆大島お土産は?
2023年も訪れた伊豆大島。
青唐茶漬けというのが今年の新作。

小分けされてるので持ち帰りやすいお土産
自宅に帰ってさっそくお茶漬けにしました。

少なめのご飯にかけるのがおすすめのようです
ピリッと辛いし、さくさく食べれました。
唐がらしのりは賞味期限が2週間後と近かったので無料でいただけました。

唐辛子のり。
こちらは桃屋「ごはんですよ」のように白米に載せて食べた。
結構辛いので辛いもの好きにピッタリな味です。
Twitterのみなさんの『伊豆大島お土産』の口コミ・評判は?
気になる伊豆大島のお土産情報をツイッターで検索してみました。
意外なお土産もあるので要チェックです。
職場の売店の方に
伊豆大島のお土産を渡したら
お礼もらったー♥️ほぼ関わっている人に
大島推しなの話しています。笑#伊豆大島#伊豆大島を知りたい#島ゆーゆ pic.twitter.com/HWxwsz9iSZ— ゆーゆ🌴飯島優花 (島をPRする人になりたい) (@yuyu0224s2) February 13, 2020
伊豆大島にさ、明日葉漬けってのがお土産屋に売ってたんだけど、それは、カツオの味が最高に絶妙で、シャキシャキしてて、さらにちょっと唐辛子の味がして、それがめちゃくちゃ上手くてお酒に最高に合うと思うんだよね
でも、通販では売ってなくて悲しい
あれ売ってたら、最低でも4つは買うのにな〜— けー (@wKd_d) February 20, 2020
伊豆大島と言えば、かしゃんば👍お土産に頂きました。金太楼本舗さんで販売しておりますー😃#お土産#伊豆大島#かしゃんば#金太楼本舗 #湯花満開 #伊豆 pic.twitter.com/plbAUv1TUB
— 🌸ふたりの湯宿 湯花満開🌸 (@ichiryukaku) February 8, 2020
初伊豆大島は、荒天のせいでなんだか東海汽船の船尽くしの旅へ
全部雪のせいだ😇とはこの事🤣
椿の手拭いと風呂敷をお土産したけど、リベンジしたい… pic.twitter.com/JOL2meyhXQ— かりんとう (@karinto17) January 18, 2020
伊豆大島のお土産の豆腐専用塩がめっちゃうまい。
もともと冷奴好きだけど、更に好きになる!安い豆腐が化ける!
なんか甘みがあるんだよね。塩なのに。 https://t.co/scO7L7E0Ss— 吉岡さん (@ryo_sh4) December 6, 2019
伊豆大島で見つけたかわいいお土産。セクシーなつげの耳かき(ボインちゃんとスリムちゃん)と小瓶に入った椿油。 pic.twitter.com/2kGL8LHPhj
— 御花畑マリコ (@mrk_ohnbtk) November 12, 2019
餃子は伊豆大島打ち上げ実験のときに自分用のお土産に買った唐辛子醤油で pic.twitter.com/Ik6sSdBbQH
— 富士#裕也 理系失格 (@H2B_LE7A) November 7, 2019
伊豆大島のお土産といえば、牛乳せんべい。外まで甘ーい匂い漂ってます😻こちらで焼き立ても買えますよ✨美味い美味いと速攻で無くなりましたw
リスまんじゅうも美味しい🐿#伊豆大島#牛乳せんべい #椿花ガーデン pic.twitter.com/GXNATZMNl2— サチぞぅ@妖怪ウォッチワールド (@sachyy413) August 15, 2019
伊豆大島のお土産屋さんで見つけたレトロ風マッチ箱。素敵(^^)https://t.co/NigyIDNNLp#伊豆諸島 #伊豆大島 #くぼいち
— しま彦(離島びーる倶楽部) (@island_beer) April 28, 2019
お昼は伊豆大島お土産のあしたばラーメン… pic.twitter.com/UI6jrzrzjY
— 卒業生代表 (@sotugyo1000) January 12, 2019
伊豆大島のお土産で、明日葉貰った。
うちのウサギも大好物🐇
残りは、おひたしと天ぷらがデフォ。 pic.twitter.com/h4VtUIeBTW
— きずか@流浪電波 (@kizuka_denpa) March 19, 2018
以上、『伊豆大島のおすすめお土産』をお送りしました!
いかがでしたか?
伊豆大島は魅力的なお土産がたくさんあるので、お土産を渡す相手のニーズを考えて検討しましょうね(^_-)-☆
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
フォトジェニックな写真撮影スポットはこちら♪
2023年 伊豆大島最新グルメ情報👇
伊豆関連の記事もあわせて読もう♪
釣り関連記事はこちら!
座れるタックルボックスの記事はこちら♪
釣り接待の記事はこちら♪
西表島の秘境釣行の記事はこちら!!