『黒岳~越前岳(愛鷹山)~呼子岳の登山』をピックアップ!
2021年2月、富士山の南裾にある愛鷹(あしたか)連峰へ登山。
富士市・沼津市・長泉町・裾野市の4つの行政区域にまたがる愛鷹山塊は、関東圏からの日帰り登山にもおすすめです。
本記事では黒岳~越前岳~呼子岳への登山コースの様子を詳しく紹介。
Youtube動画もUPしているので、登山好き&ハイキング好き必見の内容をお届けいたします。
まずは『越前岳(愛鷹山)からの登山ルート』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
黒岳~越前岳~呼子岳の登山ルート
以下の図は私が半日かけて登山したルート。
登山時間や距離は次の通りです。
私のザックリした登山タイムは
「御殿場駅からバスで出発 AM8:00 ~ 愛鷹山登山口着 AM8:25 ~ 黒岳山頂AM9:50 ~ 越前岳山頂(昼食)PM12:00 ~ 呼子岳PM13:00 ~ 愛鷹山登山口バス停14:43」です。
※個人の体力や天候にも左右されるので、タイムはあくまでも参考までに。
富士急バスは新型コロナウイルス対策の影響で減便していたので、バスの発着時間は要チェックです。

御殿場から富士急バスに乗り愛鷹山へ!
徐々に愛鷹連峰が見えてきます。

だんだん近づく愛鷹連峰。
登山難易度は?
御殿場駅からバスで黒岳・愛鷹山(越前岳)・呼子岳へ。 / ミッチー🏃♂️🏔さんの黒岳(静岡県)・呼子岳・越前岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
登山難易度は滑落しやい箇所もありましたが「初心者レベル」くらいだと思います。
通行止めエリアや危険個所もあるので、ヤマップなどの登山アプリで事前に調べてから登山することをオススメします。
※位牌岳~鋸岳~呼子ルートは危険箇所が多く、死亡遭難事故も発生しているので要注意です!
2月登山の服装(装備)は?
私の登山装備は、長袖2枚&アークテリクスのソフトシェル。
下はタイツ&ハーフパンツで登りました。
私は鋸岳には登りませんでしたが、鎖場も多いらしいのでグリップの良い登山手袋があるとGood。
越前岳(愛鷹山)~大野山の登山コースの詳細。
午前8:25頃に愛鷹山登山口バス停に着き、登山口を目指します。

杉並木の車道を20分くらい歩く。
登山口から黒岳へ。
平日の金曜日でしたが駐車場には数台停まっていました。

愛鷹山の駐車場
駐車場の端には仮設トイレもあります。

トイレもあるので安心

山神社駐車場の注意

山神社の鳥居をくぐって登山開始!
「クマ出没」の注意書きもあるので、熊鈴は必須だ。

熊恐い…
慎重に登ろう。
登山口からは杉の木の根っこの道を登ります。

杉並木を登山
落石注意箇所や滑落しやすい道もあるので注意。

ロープを握り渡る。
展望広場が見え、富士山の写真スポットがあります(^^)

富士山を見よう。

良い眺めです。
自衛隊の砲撃訓練の音が間近で聞こえてきます。

自衛隊の訓練基地が近い。
黒岳山頂の様子。
標高1086mの黒岳に到着!

黒岳からも富士山!
1月に箱根の山に登った時に見えていのが黒岳だったんだなぁ。

富士山の左に愛鷹連峰が見えます※2021年1月に富士見が丘公園にて撮影
鋸岳が見える場所もありました。

遠くに鋸岳が見える。
黒岳から越前岳を目指す。
マーカーを頼りに越前岳を目指します。

坂をずっと登っていく。
鋸岳も徐々に近づいてきた。

ギザギザフェイスの鋸岳だ。
富士見台にたどり着くと越前岳山頂は近い。

富士山スポット・富士見台。

よく富士山が見えます!
越前岳山頂の様子。昼めしタイム。
11時半ごろに越前岳1504mの山頂に到着。
山頂からは富士山はあまり見えなかった(^^;

期待を裏切り展望は良くなかった(^^;
静岡方面はぐるりと見渡せます。

曇りがちな静岡方面
可愛らしいお地蔵さんもいました。

あたたかそうなお地蔵さん

呼子岳が待っている。
呼子岳に向かう前に、昼ごはんを食べる。

かき込み飯!キムラーというカップご販。
呼子岳へGO!
お腹を満たし、呼子岳を目指します。

眼の高さにある鋸岳。
両サイドの道が細いので、つまずいて滑落しないように進みます。

細い登山道
道が崩れかけてるところもあり、なかなか危険です。

恐る恐る進んだ道。
急坂を力を振り絞り登る!

ロープを握りながら進みました。
呼子岳(標高1310m)にもお地蔵さんいました。

かわいい呼子岳地蔵
眼前に見えるピークは大岳(1262m)かな?

あの山は大岳(1262m)?
振り返ると富士山と越前岳と目が合いました。

富士山バックの越前岳
鋸岳はまたの機会に。
鋸岳への分岐点にはV字の崖があった。

険しいV字の崖
鋸岳は15分くらいで行けそうでしたが、帰りのバスの時刻が近いので今回は見送り。

スリリングな鋸岳への登山道
下山開始。溶岩発見!?
長い石ころの道をず~~っと下山(飽きる)。

歩きにくい道を下山
沢のような道をテクテク下山します。

川のような道を下る。
下山中に「溶岩発見!?熱い!!」

溶岩!…ではなく蛍光ペンキだった…。
人騒がせなことをする人がいるものです(^^;
YOUTUBE動画では登山コースをさらに詳しく解説してます。必見。
日帰り温泉はオアシス御殿場へ。
帰りは御殿場駅から15分くらい歩いて「オアシス御殿場」へ。

パチンコ店に併設されたオアシス御殿場。
サウナ&水風呂が気持ちよく、つい長居してしまいます。
刺身定食(1500円)もクオリティ高かったです。
以上、『黒岳~越前岳(愛鷹山)~呼子岳の登山』をピックアップしました!
愛鷹連峰は位牌岳や大岳など気になる山がいくつかあるので、日帰りで攻めてみたいと思います。
あわせて読みたい旅行記事はこちらです♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!