『2021年10月下旬 日光湯元キャンプ場~日光白根山登山』をピックアップ!
男体山~日光白根山を登るためにテント泊縦走を決行。
日光は紅葉が見頃を迎えていましたが、標高が高くなるとすでに銀世界…。
天気も晴れてくれたので素晴らしい登山日和となりました(^_^)
本記事では日光白根山登山の様子をYOUTUBEを交えて詳しく紹介。
登山好き&アクティビティ好き必見の内容をお届けいたします。
まずは『日光白根山の登山時間や服装は?』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
2021年10月 日光白根山登山の登山時間は?
雪山!湯元キャンプ場から日光白根山へ日帰りピストン。 / ミッチー🏃♂️🏔さんの前白根山・日光白根山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
私が山行した日光湯元キャンプ場~日光白根山ピストンコースは「11㎞・5時間53分(休憩時間21分)」。
※個人の体力差もあるので、タイムはあくまでも参考までに(^^;)。私のペースは速めです。
ザックリした登山タイム詳細は
「日光湯元キャンプ場出発 AM5:53~ 前白根山山頂AM8:00 白根山山頂AM9:20 ~ 日光湯元キャンプ場 AM11:47」です。
日光白根山登山はきつい?登山難易度は?
私が巡った日光白根山縦走の難易度は中級者レベルだと思います。
日光湯元キャンプ場の標高1500m、日光白根山の標高2578mなので標高差は1078m。
降雪する冬山シーズンは急登もあり危ない。
滑落など遭難事故も発生しており、油断は禁物です。
10月下旬の日光白根山登山の服装(装備)は?
服装はNIKE長袖、マーモット長袖、コロンビアネルシャツ、ミレーハードシェル。
下はミレーハードシェル、タイツ、ゲイター。
テムレス厳冬期手袋。雪山シーズンはサングラスも忘れずに。
チェーンスパイクやアイゼンは無かったが、あった方がよかったです。
登山道には水場・トイレがないので注意。
2021年 湯元キャンプ場から百名山・日光白根山へ。
前日に男体山に登り、日光湯元キャンプ場で1泊。
夜中は強風が吹いていましたが、それでも意外と眠れました。

湯元キャンプ場のトイレ。
朝3時40分に起き、α米の赤飯とチゲスープを食べた後二度寝😅
テント場のチェックアウトが12時までなので、間に合うようにスケジューリングしました。

朝6時前に出発!モルゲンロートが美しい…。
急登を辛抱強く登る!
「白根山はロープウェイがあるから楽な山なんだろう。」なんて気楽に考えていたが、なかなかつらい急登が待っていた…。
外山に続く長い坂道(白根沢)は雪道で滑りやすい。
途中でスニーカーの若者3人組が撤退してました(^^;

チェーンスパイクがあれば楽だったなぁ。
前白根山へ続く美しい樹氷。
なんとか急登を登り緩やかな稜線に辿り着く。
真っ白な樹氷が美しいこと!

すっかり雪山!きれいだ~

青空に樹氷が映えます。

遠くに見えるのは燧ヶ岳かなぁ?

樹氷は冬山登山の醍醐味です。
風もなく澄み切った銀世界の中をハイキング。足取りがふわっと軽くなる。

まずは前白根山を目指す。
雪を被った白根山が見えてきた。

白銀の日光白根山!

朝日と樹氷。

360度雪化粧。
ややアップダウンがあり前白根山へGo!

太陽を背に坂を下る。

クリスマスツリーのようです。

8時に前白根山到着!
奥白根と五色沼避難小屋。
前方を見やると奥白根へ続く稜線が見える。
険しそうな山容にドキドキします。
坂を下ると五色沼が見えてきました。

紺碧の五色沼。
奥白根山の麓に五色沼避難小屋があるので下っていきます。

雪道を下る。

フォトジェニックな白根山です(^_^)
避難小屋から山頂へ向かう。
避難小屋をのぞくと2段ベッドのようになっており、布団やガス台などある。
山頂は寒そうなので、ここでパンを食べ、三脚や余分な水を置いて山頂へ向かった。
※ピストンルートなので後で回収する。
雪道は2,3人くらいの足跡があり、迷わず山頂まで行けました。
足跡が無いと浮石もあるのでかなり危ないと思う。

山頂までじりじり登る。
景色が素晴らしいので根気強く登れた。

手前に前白根山、奥に男体山、中禅寺湖が見える。
ようやく厳つい山頂が見えてきました!

険しい奥白根山のてっぺん。
日光白根山の山頂の様子は?
岩山をよいしょと登り、白根山山頂に到着~!
出発から約3時間半で山頂です。

雪山は達成感がハンパない。

男体山と中禅寺湖

三角点にタッチ!

タイマーモードで自撮り!
山頂周辺にはハイカーが10数人くらいおり山ごはんを食べてました。

絶壁の山頂。

五色沼を見下ろす。

冬は高山植物は楽しめないが、素晴らしい雪景色でした。
慎重に湯元キャンプ場へ下山!
来た道を引き返しキャンプ場へ下山。
本当なら五色沼をゆっくり回ってみたかったが、チェックアウト時間の都合上難しかった。
約2時間で日光湯元キャンプ場に到着!

12時前に下山完了。ホッとします。

テントも無事ありました!
日帰り温泉と渋滞の帰りのバス。
日帰り温泉は前日も利用した「樹林」へ。
営業してないかと思うほど静かで、ほぼ貸切でした。

温泉でリラックス~。たまらん!
湯元キャンプ場や温泉施設の詳細はこちら参照👇
紅葉シーズンはバスが渋滞…。
樹林から徒歩5分、湯元バスターミナルから東武日光駅へ。

13:50発の便に乗る。

堂々とした男体山!
中禅寺湖から観光客が増え、満席&立ち乗りでぎゅうぎゅう…。
私は座っていたが、この状態でいろは坂のカーブはつらいよね(^^;

いろは坂は下りのほうが撮影が捗る。

素敵な日光の紅葉。

カメラをずっと構えていました。

雪山の次は紅葉を満喫!
なんだかんだ東武日光駅に到着したのは16時10分…。
1時間くらい渋滞してました💦
特急券をネットで予約。
満席で座れなくなるのを見越して、バスの中で特急券指定席をスマホで予約。
案の定、特急リバティは満席でした。
乗り方はSuicaで乗車し、特急券は乗務員が来たらスマホ画面を見せるだけ。

日光駅で鶏めし弁当購入!

美味い弁当でした!
2日連続で百名山はしんどかったですが、充実したテント泊縦走が出来ました。
GOPRO&SONYで撮影したYoutubeも必見です👇
※またしても寒さのせいでGOPROが山頂で壊れる💦
以上『10月下旬の日光白根山!日光湯元キャンプ場~日光白根山登山の様子』をピックアップしました!
男体山縦走はこちらです👇
他には北アルプスの百名山も登っているので、読んでみてくださいね♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!