『会社の親睦会』をピックアップ!
Googleなどの検索エンジンで「親睦会」と検索される時期は、1年を通して4・5月がグンと増える。
それだけ多くの新社会人が「親睦会」に疑問や不満を持っているのでしょう。
前もって言っておくが、私は親睦会に対しては肯定的な姿勢だ。
社内の飲み会よりプライベートを優先させたい気持ちは誰にだってあるし、正直面倒くさい面も多々ある。
だがその一方で「めんどくさい」という心の障壁をなくせば、意外とメリットが多いことも事実だ。
私は大卒から転職をせず、東京の情報システム会社に10年以上勤めており、ほかの会社の親睦会システムがどうなっているか定かではないが、参考までに我が社の「親睦会がどうなっているか?」見ていこう。
ちなみに…16年勤めた会社を辞め、転職した記事の詳細👇
この記事の目次
親睦会の規約や会費は?
私の会社では就業規則とは別に「親睦会規約」というものがあり、労使の書面協定を結んでいる。
労使の書面協定とは、労働者と会社間で取り交わされる約束事を書面契約した協定。
規約の詳細を詳しく書くと「会社の情報漏洩だ!」「服務規律違反だ!」とプリプリおこする人もいるので、簡単に書きます。
(規約目的)
XXXX(株)の親睦をはかる事を目的とする。(適用範囲)
XXXX(株)へ入社した時点で親睦会会員とする。(運営)
当会員の会費及び関係会社からの援助により運営する。
当会員の親睦をはかる目的と認められる事項について運営を行う。
とまぁこんな感じ。
また、親睦会規約の改定については、全会員の2/3以上の承認を持って改定ができる。
全社員が親睦会員なので、月に一度の社内全体会議で各プロジェクトが会費を集金し、親睦委員に納めている。
で、親睦会費は以下のようになっている。
気になる親睦会費は?
(会費)
会員等の積立が不足した場合は、会員に対し追加徴収を行える。
新入社員・中途採用者は、入社月分より会費を徴収する。職位により月次会費を会員より徴収する。
・部長 ……… 2500円
・課長 ……… 2000円
・リーダー … 1500円
・主任 ……… 1500円
・一般社員…… 1000円※慶弔・見舞金等に対し親睦会として一時金を支払う。
全体の徴収額は月約20万円、年間で約240万円ほど。
個人の負担では一般社員の場合、年間12,000円の親睦会費ってことになります。
結構高い会費のように見えるけれど、後述のイベントや社員旅行に出席すれば、楽に元を取れます(時間は返ってこないけれど…)。
ちなみに親睦会の決算報告書は全社員が閲覧できるようになっている。
なので、忘年会にいくらかかったかとか、銀行受取利息はいくらかとか確認でき、「あいつらが約3億2000万円分の金品を受け取っていた!」なんて関電の原発マネーみたいな糞みたいな話はない。
ケチ臭いことをいうと、飲み会の費用を親睦委員がカード払いしたらクレジットポイントめっちゃ貯まるよね?
これは業務上横領に該当するのか気になるところだけど、幹事さんも大変だからまぁ許してあげよう(^^)
過去にどんな親睦イベントがあった?
わが社の親睦イベントは以下のようになっている。
① 社員旅行
② 忘年会・新年会
③ 新入社員歓迎会
④ その他(お花見,ミニ親睦会など)
基本的に①~③は全員参加。
業務上のやむを得ない理由や、友人の結婚式、子供の運動会などある場合は不参加でOK。
どうしても行きたくない場合は都度、友人の結婚式とか言っておけばいい。
(あとドタキャンするとネチネチ嫌味を言われます(^^;)
社員旅行は熱海・鴨川・石和温泉など関東周辺が多いが、売上が良い時にはグアムや札幌・京都なども行けます。
ミニ親睦会は屋形船でもんじゃ焼き、社員の家族参加OKのパーティー、過去には潮干狩りもしたそうです。
私のプロパーの会社(最近東証1部に鞍替え)と比較すると、
・社員旅行の参加費3万円!
・毎年同じメンバーしか参加しない(男のみ!)
・行きはバス貸切で酒が配られる!
・宴会は部長が裸になる…
・先輩が部屋に勝手にコンパニオン呼ぶ(人によっては嬉しい?)
といった悲惨な旅行なので、それと比べたら弊社はマシですね(‘_’)
イベントの服装は?
新入社員歓迎会以外は基本的に私服は自由。
新入社員歓迎会は節度ある服装(短パン、極端なダメージデニム、サンダル等はNG)で来いといわれます。
中には飲み会でオールして、スーツでそのまま来たと言う強者もいる。
親睦会の必要性はある?社員の不満は?
今の時代、親睦会について賛否両論あると思う。
むしろSNSが流行っている昨今、否定派のほうが多いのかな?
「飲み会で先輩(後輩)のハラスメントが嫌だ、酒が嫌いだ」なんて声もあると思うが、冒頭の通り、私は紆余曲折を経ながらも親睦会肯定派だ。
会社風土や経営方針にもよると思うが、
わが社は客先に出向いてプロジェクトに配属されるケースが多いので、プロジェクトメンバーが『どういう人間か知る』には親睦会が有効。
親睦会が無くてもプロジェクトは成り立つが「孤立するメンバー」ってどんなプロジェクト・会社にもいて、経営者からすれば良いイメージではないですよね(売上に貢献していれば話は別だが)。
親睦会で「仲良しこよしで”なぁなぁの関係”になるんじゃないの?」と思われるかもしれないが、意外とわが社はメリハリがあり、先ほどのプロパーと比べると、社員同士はだいぶビジネスライクな関係だと思う。
また「勤務時間外なので残業代を出してほしい」なんて話もあると思いますが、どうなんだろ…次元が低すぎて論外な気がします(^^;
早い話、嫌なら会社を辞めてしまうのが一番の解決策だと思います(当たり前か)。
私は20代後半では親睦会に対して印象は良くなかったが、人間って考えが変わるもんなんすね(^^;。
海外ドラマの「SUITS」とか映画・ガーディアンズ オブ ギャラクシーとか見ると、考え方が変わるかもしれないです。
どちらも結局は「チームワーク」を描いた良作。
COOLなようで実はアツい作品です。
以上、『会社の親睦会』をピックアップしました!
親睦会、まぁ思うところも色々ありますが、不満がある方は会社に聞いてみましょう。
周囲の根回しが大変ですが…(^^;
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
16年勤めた会社を辞め、転職した記事の詳細👇