『MOUNTAIN EQUIPMENT(マウテンイクイップメント) ・パウダーパンツ』をピックアップ!
寒い冬のテント泊や山小屋に欠かせないダウンパンツ。
マウテンイクイップメントのパウダーパンツは軽くてコンパクトに収納できるので、登山やキャンプにおすすめです。
本記事ではMOUNTAIN EQUIPMENT ・ダウンパンツのサイズ感から素材まで詳しく紹介。
サイズ感はZOZOスーツ&Youtubeを使って分かりやすく記載しています。
まずは『MOUNTAIN EQUIPMENT ・ダウンパンツの素材感』から見ていこう(^^)/
この記事の目次
ずば抜けて軽い『MOUNTAIN EQUIPMENT ダウンパンツ』。素材感は?
冬のテント泊登山の停滞時用に楽天市場でマウテンイクイップメントパウダーパンツを購入。
本格的アウトドアブランドMOUNTAIN EQUIPMENT(マウテンイクイップメント) はイギリスマンチェスター発祥のブランド。
ダウン製品はもとより現在ではハードシェルからグローブ、ゲイターにいたるまで、質実剛健な「山道具(MOUNTAIN EQUIPMENT)」を提供し続けています。

正面のロゴもカッコいいね!
MOUNTAIN EQUIPMENTのダウンパンツはネットでは品切れなのでNANGAのダウンパンツがおすすめです。
パウダーパンツの材質や機能性は?
ダウンパンツの材質は表地・裏地:ナイロン100%、中綿:羽毛。
触った感じはソフトな風合いです。

柔らかな肌触りのダウンパンツ。
洗濯は手洗い(押し洗い)で可能なようです。

パウダーパンツの取扱い注意事項
ウェスト部分にサイズ調節の紐があります。

ボタンを押してサイズ調節
股間部分にファスナーあり。

股間のファスナー。

こんな感じにOPENできます。

パンツの裾はゆったりとしてる。
冬期登山のテント泊、冬の原野の放浪、ウィンターキャンプ、様々なシーンで最高の暖かさとくつろぎを提供します。内股のジグザグパネルがダウンをホールドして保温性を高めます。
●IMPACT 20dnダウンプルーフファブリック+耐久撥水
●70g 700+フィルパワーホワイトダックダウン
●bluesign認証ダウン
●ステッチスルー製法
●ウェストストレッチ+ドローコード
●YKKコンシールフロントフライ
●裾ストレッチ
●ハンガーループ
●収納袋
コンパクトに収納!重さは?
パウダーパンツには収納ケースが付属。
ダウン製品はかさ張りやすいが、片手サイズに収納できるのでパッキングが楽です。

サクッと収納できるダウンパンツ
コンパクトに収納した動画がこちら👇
冬のアウトドアに欠かせないダウンパンツ。
軽量×コンパクトな
マウテンイクイップメント) ・パウダーパンツを収納ケースに収める。 pic.twitter.com/MiRryqnWMs— 山と遊ぼう。 (@BeenCompletely) October 21, 2021
重さはメーカー公表では「約210g」でしたが、収納ケースに入れて測ると「217g」でした。

ダウンパンツの重さは「217g」。収納ケースの重さは7gでした。
ちなみにモンベルのダウンパンツ「スペリオダウンパンツ Men’s男性用」は226g。
ナンガ(NANGA) AURORA DOWN PANTS Men’sは493gなので、他メーカーと比べて格段に軽いのが分かります。
冬のキャンプにおすすめのパウダーパンツ。サイズ感は?
私が購入したサイズはMサイズ。
サイズ表をみると「S」サイズでも良さそうだが、厚着することを考えてMにしました。
サイズ | ウエスト | ヒップ | ワタリ | 股上 | 股下 |
S | 76 | 106 | 33 | 22 | 74 |
M | 80 | 112 | 34 | 23 | 76 |
L | 84 | 118 | 35 | 24 | 78 |
XL | 88 | 124 | 37 | 25 | 80 |

Mサイズのダウンパンツ
参考までに、以下は私のZOZOスーツの測定結果(私は身長168㎝、体重60キロ)。
ゆったり着れるMサイズ。
サッとダウンパンツを着てみるとゆったりめなサイズ感です。
※パンツの下にデニムを着用。

少し大きい気もするが、ダボ着いた感じはしない。
ウェストの位置はへそあたり。

ウェストの位置。細身のシルエットできれいだ。
他のメーカーを見比べると、どれもシルエットが大きいダサく見えたが、マウンテンイクイップメントはシュッとして見える。

横と後ろから見た腰の位置。

柔らかく暖かいパンツだ。
全体的にストレッチが効いて動きやすいです。

膝もサッとあげられる。

窮屈感はないね。

コマネチもできる。
上着で着用しているのはミレーのハードシェルです。

お尻部分の様子

空気イスも可能。

裾の長さもちょうどいいので熱を逃がさない。
次回のテント泊登山にて屋外で着用して暖かさを確認したいと思います。

テント泊で使うのが楽しみだ。
冬山用のハードシェルパンツも紹介しているので参考までに👇
Youtubeでもダウンジャケットの様子がよくわかるので必見です👇
冬にMOUNTAIN EQUIPMENTパウダーパンツ使用した感想。
標高1500mのキャンプ場で使用しました。
男体山や日光白根山は雪で真っ白。キャンプ場も風が強くて寒い。

ダウンパンツを着用!
ダウンパンツの下にタイツのみ履いていたが、寒さは全く感じない。
寝るときもダウンパンツを履いて、シュラフ(NANGA630DX)を使用したが快適に寝ることが出来ました。
10月、千葉県の夜釣りでも使用してみたが、動きやすいので着心地が良かったです。

夜釣りもダウンパンツが役立った!
ダウンジャケットも合わせて着ると最強に暖かいです!

マウンテンイクイップメントを上下で着てみた。
ダウンジャケットはこちらの記事で紹介してます👇
以上、『MOUNTAIN EQUIPMENT(マウテンイクイップメント) ・パウダーパンツ』をピックアップしました!
着心地の良いダウンパンツを着てオシャレにアウトドアを楽しみましょう(^^)
アウトドア好き必見の記事はこちらです♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
私が実際に揃えた『雪山装備一覧』の費用はこちら。