『夏の尾瀬!見晴らしキャンプ場~至仏山登山の様子』をピックアップ!
2021年7月中旬、新潟からバスとフェリーを経て梅雨明けの尾瀬を訪れました。
前日に見晴らしキャンプ場でテント泊をして、早朝に百名山・至仏山へ!
本記事では尾瀬ヶ原ハイキングの様子~至仏山登山までYOUTUBEを交えて詳しく紹介。
登山&ハイキング好き必見の内容をお届けいたします。
まずは『至仏山の登山時間や服装は?』から見ていこう(^^)/
※新潟から沼山峠のアクセスと燧ヶ岳登山の様子は以下の記事参照👇
この記事の目次
2021年7月 尾瀬ハイキングの登山時間は?
7月の尾瀬!見晴らしキャンプ場から至仏山~鳩待峠へGo! / ミッチー🏃♂️🏔さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
私が山行した見晴らしキャンプ場~至仏山コースは「約13.4㎞・6時間30分」かかりました。
※個人の体力差もあるので、タイムはあくまでも参考までに(^^;)。
ザックリした登山タイム詳細は
「見晴らしキャンプ場出発 AM6:30~ 尾瀬ロッジ AM8:10 ~ 山の鼻キャンプ場 AM8:30 ~至仏山山頂 AM11:10 ~ 鳩待峠PM13:00」です。
至仏山はきつい?登山難易度は?
私が巡った登山難易度は中級者レベルくらいだと思います。
至仏山は見晴らしキャンプ場から山頂まで標高差800m、夏山は特にきついです。
家族連れで登っている方もいましたが大変そうでした(^^;
岩場やぬかるんだ道を進むことになるので、足場には特に注意しよう。
7月の尾瀬登山の服装(装備)は?
登山の服装はナイキ長袖、ユニクロ半そで。
下はレッグカバー&マーモットショートパンツ。
日差しが強いので帽子は必須です。
山の鼻キャンプ場周辺は2021年は特に熊が出没するらしいので熊鈴も必須だ。
夜明けの尾瀬ヶ原が魅力的だ。
朝4時に起きて朝ごはんの準備。
弥四郎小屋の前でお湯を沸かしつつ、徐々に白んでいく尾瀬ヶ原を楽しんでいました。
朝焼けマジックアワーin尾瀬
湿原には朝靄がかかりミステリアスな雰囲気。
時間が経つにつれて霧は後退し、至仏山に赤みが差していきます。

早起きのハイカーが多い。

至仏山が橙色に染まる
尾瀬ヶ原ハイキング~尾瀬ロッジへ。
朝露でキラキラ輝く湿原を軽快に歩きます。
あっという間に日差が強くなる。
池塘を横目にテクテクハイク。
歩きやすい木道を写真を撮りながら歩いていく。

尾瀬の白い花

絵になるスポットが多い尾瀬。
風もなく池塘に映る山並みが素敵だ。

リフレクションが美しい

カキツバタも見頃です
だんだん至仏山に近づく。
至仏山を正面に緩やかなカーブを通り抜ける。

「逆さ燧」
歩荷さんも汗だくになりながら荷物を運んでいた。
歩荷さんには挨拶しないようにしよう(登山ルールだ)。

重そうな荷物を運ぶ歩荷さん。頑張れ~~
山の鼻キャンプ場に到着。いざ至仏山へ!
熊が出没するといわれる「山の鼻キャンプ場」に到着。
トイレを済ませ、登山開始前に腹ごしらえ。

行動食にようかん。
リュックを下ろしながらもぐもぐしていると、シニアのハイカーさんが「ヒルだわ~!キャ~」と騒いでいた。
おじいさんが「私はヒルを見つけるのがうまいんですよ、ワッハッハー」と笑っていた。何が面白いんだ?
登山口から山頂へ!
山の鼻~至仏山山頂は「登り」のみと制限されているようです。

ハイカーが交錯しないので登りやすかった。
沢のような木道をコツコツ登っていく。

水量の多い木道。滑りやすい

エーデルワイスが見頃!シルエットが美しい。

蝶々も一休み。
道は急登が多く、暑さも伴って大変な登山でした(^^;
とにかく長い山頂への道のり。
なかなか登りごたえのある至仏山。
標高差800mだから舐めていたが、すごく長く感じた。

修行のような坂道
眺望が良いので楽しくもある。

足を止めて景色を楽しむ。今朝歩いてきた道のりが全部見える!

まだまだ山頂は遠い。

エーデルワイスがワッと開花!

天まで続く至仏山ロード

岩場にこっそり咲く

可愛い花だなぁ
景色も良いし、花が咲いているので楽しい登山でした。
至仏山の山頂に到着!
山頂は人が数十人いてかなり多人数。
トンボもたくさん飛んでいた。

新潟方面の山並み

燧ヶ岳と対峙。
子至仏山へ向かう。
至仏山を背に子至仏山へ稜線歩き。
青空の下ハイキングは風が気持ちいい。

中央の尾根が子至仏山。30分くらい歩く

花が多い量線

アップダウンも少ないので快適なハイキングだ

ラストピーク・子至仏山山頂!
写真を撮りながら鳩待峠へGo!
お花畑が幸せな気持ちにさせてくれます。

ワタスゲがいっぱい!天国のようだ。
テクテク、テクテク歩くと鳩待峠に到着!
鳩待峠~日帰り温泉、公共交通機関で東京へ。
ジャンボタクシーは時間関係なく、随時運航していた。
鳩待峠の受付でバスタクシーのチケットを買う。

戸倉まで1000円。
バスに乗る前に、まともに食事をとらなかったので食堂で腹を満たす。
食事と日帰り温泉は?
鳩待峠の食堂で山菜そばをいただく。

まさかの温かい蕎麦w
食堂ではビールも販売してましたが、とりあえず我慢。
最後に至仏山に別れを告げて、バスに乗車した。

いい山でした!お疲れやま!
戸倉で下車し、14:19発のバスまで25分ほどある。
大慌てで「玉城屋」の温泉に入り、バスに乗り込んだ💦

泉質がつるつるな温泉でした!ゆっくりしたかったな~!

戸倉には新宿直通のバスが停車していた。要予約らしい。

上毛高原雪のバスに乗り、沼田駅で降りました。
YOUTUBEでは朝焼けの尾瀬~至仏山登山の様子も確認できるので必見です(^^)/
以上『夏の尾瀬!見晴らしキャンプ場~至仏山登山の様子』をピックアップしました!
他にも関東の山を多く登っているので、読んでみてくださいね♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!