最近の『四方山話(よもやまばなし)、雑記なこと』をまとめるよー。
この記事の目次
登山から遠ざかってる理由。
2021年10月下旬に日光山域を訪れて以来、登山していない私。
今年は「休日晴れれば登るスタイル」で山に登りまくっていたが、3週間ほど山に登っていません。
今日も丹沢に日帰り縦走しようと行動食など準備したが、やる気がないのでやめてしまったのである。
一度登ったことがある山は気力に欠けてしまうものです。
登る山が限られてきた。
南アルプスなど高山帯は積雪があったり、バスも運行終了してしまうなど、登りたい山が限られてきた。
いつも百名山を基準に山を探すのだが、手軽に行ける山がなくなっている現状。
次回登るとしたら八ヶ岳エリア、瑞牆山あたりかな。
体がなまりそうなので自宅トレーニングを欠かさずしてます💨
海外ドラマ・ツインピークスにハマる。
90年代に爆発的にヒットした海外ドラマ・ツインピークスを見始めた。
Amazonプライムチャンネル「シネフィルWOWOWプラス」は14日間無料なので、タダでツインピークスを見てます。
個性的な登場人物がかなり多いので相関図を書いて観ているが、それでも難解。

ツインピークス相関図。
おすすめ海外ドラマ。
海外ドラマってハマってしまうと一気に見ちゃうものです。
私が過去にハマった海外ドラマは以下の通り👇
・Amazonオリジナル「BOYS」
・Amazonオリジナル「ジャック ライアン」
・TRUE DETECTIVE(シーズン1)
動画配信サービスのU-NEXTは初回申し込み者に限り、無料トライアル(31日間)が可能でおすすめです。
映画・糸を見た。
Amazonプライムで2020年に公開された日本映画「糸」を鑑賞。
予告編から涙腺が緩みそうな映画と感じていたが、本編も涙なしには見られない映画。
ネット上のレビューでは「ひどい」や「気持ち悪い」などといった評価もあるようですが、私は全くそうは思わなかった。
北海道出身の私にとって、冬のシーンは雪のニオイ、漁港のシーンは潮のニオイを感じてしまいました。
写真のRAW現像ソフトにLuminar(ルミナー)を試す。
今までRAW現像は無料ソフトを使っていたが、星空写真がうまく現像出来なかったので、有料ソフト・LUMINARをお試しで使ってみた(7日間無料で体験できるトライアル版)。

フリーソフトで現像した星空写真。星がきれいに見えない。
Luminar ai で星空写真を現像。
以下の写真がLUMINARで現像した星空。

星がきれいに見えます。

luminar aiで現像した星空

雷鳥沢のテント場
ぼやけて見えていた星もきれいに現像できるので感動。
びっくり。AIで簡単に空を合成できる。
さらに感動というか驚いたのが「空の合成」。
ワンタッチで空を合成出来て、写真の印象がガラリと変わる。

早朝、快晴の湯元キャンプ場。

鱗雲を合成。違和感がなくて美しい。
青空の白根山もきれいですが、雲があるとだいぶ印象が違う。

青空の白根山
雲を合成。

雲のパターンはいくつもある。
いろは坂の紅葉写真。

ぼやけた印象のいろは坂。

劇的に変わるいろは坂の合成写真。
色の補正など「やり過ぎた写真」は見るに堪えないが、人工知能で遊んでみるのも面白いです。
ボタン一つで空が変化☁️
印象的に加工できるのも悪くないな。※すべて人工知能による合成です。 pic.twitter.com/trgsE2X0nC
— Leica Tokyo📷🏃🏽♂️@写真垢(ライカ入院中。現SONY) (@LeicaQp) November 7, 2021
気になったLUMINARの使用感。
現像の出来はLUMINARで満足できたが「やや動きが重い」のが気になった。
実装メモリ16GBのパソコンにダウンロードしてルミナーを使ったが、AI編集やエクスポート処理に時間がかかる。
買い切りで1万円以内は魅力的ですが、サブスクのAdobe Lightroomにしようか悩みどころです。
久しぶりに油彩画に着手。
下地だけ作って数年放置していたキャンバス。
ワークマンで作業着を買い、久しぶりに油絵を制作した。
初めて山をモチーフとした絵を描く。
完成するかはわからないが、Youtubeやブログで紹介できたらいいなと思う。
キャンバスの貼り方~下地作りの方法は以下の記事参照です👇
以上、『四方山話(よもやまばなし)、雑記なこと』をピックアップしました!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
2022年から写真現像ソフト『Luminar ai』を導入!
2022年からRAW現像ソフト・Luminar aiを購入しました。
写真編集ソフトのlightroomを使うか悩んだが、サブスクより買い切りのルミナーのほうが良心的。
パソコンの性能によっては「動作が重い」場合もあるので、7日間無料で体験できるトライアルを試してみるのがおすすめです👇