『札幌おすすめの低山・藻岩山で夕焼け~夜景』をピックアップ!
北海道札幌市南区に位置する標高531mの札幌 藻岩山(もいわやま)。
札幌市民や観光客にとってはスキー場や夜景、登山など行楽地として人気の山だ。
本記事では冬の藻岩山(市民スキー場入口コース)のナイトハイキングの様子を詳しく紹介。
Youtube動画もUPしているので、登山好き&スノーハイク好き必見の内容をお届けいたします。
まずは『札幌藻岩山・登山口の行き方』から見ていこう(^^)/
※ご来光の様子はこちら👇
この記事の目次
札幌藻岩山の登山口アクセス。登山口は?
藻岩山登山口の住所は 〒005-0040 北海道札幌市南区藻岩下。
札幌中心部から車で約20分で登山口へ行けます。
登山ルートは5か所あり、見どころも多くあります。
札幌藻岩山の登山時間と難易度。
藻岩山・冬のナイトハイキング。マジックアワーを堪能。 / ミッチー🏃♂️🏔さんの藻岩山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
私が山行した登山口~札幌藻岩山登山は「5㎞・2時間33分(停止時間1時間15分)」。
※個人の体力差もあるので、タイムはあくまでも参考までに(^^;)。私のペースは速めです。
ザックリした登山タイム詳細は
「市民スキー場駐車場出発 PM15:05~藻岩山山頂PM15:45~山頂出発PM17:00~登山口 PM17:40」です。
冬の登山難易度は初心者向きですが、ナイトハイクは滑落・転倒の危険があるので要注意です。
冬山登山の服装(装備)は?
私の登山装備は以下の通り。
・厳冬期用登山靴
・ミレー登山ウェア上下
・モンベル・バラクラバ
・冬山用ストック・ヘッドライト
・チェーンスパイク
・ナイキ・ランニング手袋 + TEMRESグローブ(WINTER01)
2020年にスノーシューや12本爪アイゼンを練習で使用しましたが、今回の山行はチェーンスパイクでちょうど良かったです。
装備の詳細はブログで紹介してます。
いざ札幌藻岩山へ!冬の登山コースの様子。
晴れていたので準備をして藻岩山へGo!
私の実家は藻岩山登山口まで3キロで行けるので近いのです。
夕焼けハイキング。山頂へ。
藻岩市民スキー場・第2駐車場に駐車(無料)。
早速チェーンスパイクを履いて山頂を目指しました。
山頂までは2人ほどとすれ違うので、静かな山でした。
南方面は紋別岳~樽前山、恵庭岳まで見渡せた。
藻岩山山頂で夕焼け~夜景の様子。おすすめの時間帯は?
札幌の日没時間は16:10頃。
15:45に山頂に到着したが、夕焼けに照らされた街並みは見えず残念(^^;
夕焼けおすすめの時間帯は「日没1時間前」くらいがちょうどいいかもしれません。
札幌のマジックアワー~夜景を堪能。
12月30日ともなると鐘楼の飾りつけは終わってました。
ライカ、SONY、スマホでパシャパシャ。
徐々に街の明かりが輝き始める。
夕方の時間帯は人もまばらでした。
1時間ほど山頂にいるとかなり寒い。山用のダウンジャケット持ってきて大正解。
本格的に写真撮りたい人はダウン&耳当て必須です!
夜になるほど混雑してくる。
寒すぎて手が痛いので、屋内の登山者用ブースに移動。
展望台1階にはハイカー用に更衣室やトイレ、休憩所もあるので有難い。
お手洗いのぬるま湯で手を温めました。
展望台に戻ると人がわんさか増えてる。
99%以上がロープウェーで登ってくる観光客。
エベレストに登るような格好の私は浮きまくりです(^^;
ひっそりと夜景を楽しみたい方は営業時間外22時以降にナイトハイクするのが良いかも。
もいわ山ロープウェイ 山麓駅-中腹駅 |
ミニケーブルカー 中腹駅-山頂駅 |
||
---|---|---|---|
営業時間 | 夏期(4月〜11月) | 10:30〜22:00 ※上り最終21:30 | 10:30〜21:50 ※上り最終21:40 |
冬期(12月〜3月) | 11:00〜22:00 ※上り最終21:30 | 11:10〜21:50 ※上り最終21:40 | |
特別営業 | 大晦日(12月31日) | 10:30〜17:00 ※上り最終16:30 | 10:40〜16:50 ※上り最終16:40 |
元日(1月1日) | 11:00〜15:00 ※上り最終14:30 | 11:10〜14:50 ※上り最終14:40 |
下山も楽しいスノーハイキング。
下山は真っ暗で少し怖い。
Youtubeでは「40秒マジックアワー」が見れるので必見です🧐
極寒の中40分くらい撮影してました。
以上、『札幌おすすめの低山・藻岩山で夕焼け~夜景』をピックアップしました!
冬山登山は景色が素晴らしいですが、経験者やグループで登り、安全に冬山を楽しみたいものです。
あわせて読みたい旅行記事はこちら♪
キャンプなどアウトドアに役立つダウンパンツの記事はこちら👇
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!