『FlexiSpot(フレキシスポット)E9スタンディングデスク』をピックアップ!
在宅勤務など家で過ごす時間が増え、デスク環境をまるっと改善。
電動で高さを調節できるスタンディングデスクをレビューします。
立ってデスクワークすると気分転換になるのでおすすめです。
まずは『Ergotron E9 スタンディングデスク』の仕様から見ていこう(^^)/
この記事の目次
フレキシスポットE9スタンディングデスクの仕様。
フレキシスポット E9は天板と脚がセットになったモデル。
2022年2月に楽天市場で購入し、価格は35,200円 (税込)でした。
FLEXISPOTとはどこの国の製品か気になったので調べてみると、1998年にアメリカで創設された会社・Loctek.incのサブブランドのようです。
脚をほかのモデルと比較。
FlexiSpot E9の仕様は以下の通りです。
仕様 | |
シリーズ | E9 |
重量 | 32.65KG |
昇降範囲 | 73~123cm |
天板サイズ | 幅120cm 奥行60cm 厚み1.8cm |
耐荷重 | 50KG |
昇降速度 | 25mm/s |
カラー | メープル天板+ホワイト脚部/
メープル天板+ブラック脚部 |
機能 | メモリー・セフティー |
脚段階 | 二段階(ピラミッド) |
発送重量 | 36KG |
梱包 | 1個 |
梱包サイズ | 131.5×71×18cm |
購入する際に気になるのが「脚の違い」。
モデルごとに調べてみました(値段は価格変動があるので参考までに)。
【エントリーモデル】
H1 | EG1 | EF1 | |
---|---|---|---|
モーター | なし | シングル (昇降スピード 25mm/s) |
|
耐荷重 | 70kg | 70kg | |
脚重量 | 30kg | 21.1kg | 22.1kg |
対応天板 | 幅:100-160cm 奥行:50-80cm 厚さ:2cm以上 |
幅:100-160cm 奥行:50-80cm 厚さ:2cm以上 |
|
昇降範囲 | 71-121cm | 71-121cm | |
パネル | 手回し | 押しボタン | |
機能 | ー | メモリ | |
障害物検知 | ー | ◯ | |
脚段階 | 2段 逆ピラミッド |
2段 逆ピラミッド |
|
価格(参考) | 公式 14,300円 ![]() |
Amazon 25,300円 |
Amazon 28,600円 |
【ハイグレードモデル】
EJ2 | E7 | E7 Pro | E8 | |
---|---|---|---|---|
モーター | デュアル (昇降スピード38mm/s) |
|||
耐荷重 | 100kg | 125kg | 100kg | 125kg |
本体重量 | 29.5kg | 35.6kg | 36.8kg | 36kg |
対応天板 サイズ |
幅:120-210cm 奥行:60-80cm 厚さ:2cm以上 |
幅:120-200cm 奥行:60-80cm 厚さ:2cm以上 |
||
昇降範囲 | 69〜118cm | 58〜123cm | 60〜125cm | 62〜127cm |
パネル | タッチボタン | |||
機能 | メモリ ロック |
USB メモリ ロック |
||
障害物検知 | ◯ | |||
脚段階 | 2段 ピラミッド |
3段 ピラミッド |
3段 ピラミッド |
3段 ピラミッド |
価格 (参考) |
Amazon 38,500円 |
Amazon 51,700円 |
公式 55,000円 ![]() |
公式 60,500円 ![]() |
そもそもスタンディングデスクって必要?
私が以前まで使用していたデスクは幅60センチと狭く、快適な作業場所とは言えませんでした(^^;

以前のパソコン環境。
スタンディングデスクのメリットは以下が挙げられると思います。
◯運動不足の改善
◯集中力の向上
◯生産性向上
スタンディングデスクのデメリットは?
FlexiSpot スタンディングデスクのデメリットは「重量が重い」「導入コストが高い」「足がむくむ」ところでしょうか。
本体の重量が32.65KGと重いので、引っ越しを考えている方は入念に検討したほうが良いかもしれません。
あとかなり大きな箱で届くのでびっくりしました(^^;

かなり大きな箱ですが念のために保管してます(^^;
フレキシスポットスタンディングデスク E9の詳細を見てみよう。
flexispotの組み立て方~使い心地まで見ていきます。
付属品は?分かりやすい説明書。
届いた製品はメープル天板+脚(ホワイト)、電源ケーブル、リモコン、ネジ、説明書などです。

両端に白い脚。しっかり梱包されてる。

説明書やリモコンなど。
「女性でも簡単に組み立てられる」と広告に載っていましたが、説明書がかなりわかりやすくサクサク組み立てられました。

日本語で分かりやすい説明書

スタンディングデスクのイメージ図
持ち上げる際はかなり重いので、体力のない人は注意です。

脚を取り付けた様子。

天板裏の穴。

リモコンをネジで取り付ける

ACアダプタを天板裏にマウントできるので便利
事前に配線をイメージしたり、自作で棚を取り付ける方は組み立て完成前に行ったほうが作業しやすいと思います。

プラスドライバーも付属
配線をまとめるグッズも付属していたが、シールタイプなので配線を変えるときはやや面倒。

便利で有難いが、シールタイプはあまり役に立たない。
男の子の私でも組み立て時間は30分くらいでした。

見た目がスッキリしたデスクです
脚の色はブラックのほうがケーブルは目立たないけれど、メープル天板の色と合わなかったのでホワイトを選択。
壁の色も白いし、ロールスクリーンの配色もホワイト×ブラウンなので良しとしてます。

自宅はロールスクリーン派です。
メモリー機能が便利でおすすめ。
上下調節ボタンと4パターンまで高さの記憶が出来る。
各ボタン長押しするだけで良いので操作性がシンプルです。
動作音は動画で確認できます👇
電動昇降FlexiSpot E9の動作音🎥
高さのメモリー機能が便利。静かなウィーーーンという音で仕事のスイッチが入る気がします💻👍#pcsetup #みんなのパソコン環境#お前らのpcデスク周り晒していけ#お前らのPCデスク周り晒してけ pic.twitter.com/3H3TDxK8oB
— ミッチー (@rangrandmarfy) February 24, 2022
メモリ機能は昇降の時短にもなるので、意外と必須機能かも。
配線隠しが重要。合わせて購入したいアクセサリー。
私は自作で天板裏に引き出しを付けたり、ケーブルをスッキリさせたいのホームセンターやモノタロウを利用。

マジックタイ、マグネットフック、吊り金具
ケーブル嫌いのためのグッズ。
モノタロウで注文した「編組チューブ 形状記憶タイプ」。
スパイラルチューブよりケーブルをまとめやすいし見た目がきれい。
内径Φ6mm、12mmを各1mずつ購入。
ケーブル3本だと12mmがまとめやすい。
Amazonや楽天でも購入できます

スタンディングデスクはケーブルが増えるのがデメリットね。

内径Φ12mmでケーブル三本まとめてスッキリ!
ホームセンターで買ったマジックタイはハサミで切れるので便利で欠かせない。
もっと早く買っておけばよかった。

ケーブルをまとめるマジックタイ
マグネットは収納に使える。
マグネットフックは充電ケーブルをまとめて天板裏に隠せたり、配線を誘導するのに便利。

配線をフックで誘導
注意点は脚の上部に取り付けると昇降時に外れる点だ。

マグネットは取り付け場所に注意
マグネットシートを切って、延長ケーブルの下に取り付けると足にペタッと付く。

延長ケーブルを脚に取り付け。
天板裏に棚を付ける際は穴を開けなければいけないので電動ドリルも購入。
Amazonで3,598円とコスパの良い製品でした。

Prostormer 充電式 電動ドリル
ドリルの使い方はこちらの記事で紹介しでます👇
スッキリした電動昇降デスクの完成。
モニターアームやケーブルを整備してなんとか完成!

配線の様子。
ごちゃっとした配線はクロスを掛ければ目立たない(^^;

ノートパソコンの上に青いクロスを掛けてます。
デスクを一番低くしたときにケーブルがクニャっとなるのはしょうがない。

低くした際ケーブルがたわむ。
配線を工夫。

うまいこと配線してます

天板裏の収納ラックに外付けHDDがあり、デスク上のPCと接続
使用感は?
計80時間以上スタンディングデスクを使用しての感想。
・仕事モードになれる
・足が意外と疲れる
・デスク下の掃除がしやすい
常に立ちながら仕事していますが、じわじわと脚に負担がきます。
私はストイックな性格なのでかなり満足(^_^)
脚の疲れを軽減するためにスタンディングマットもあるようですが、そのようなものに頼ると自立した人間になれないのでいらないもん。
立ち仕事で集中力が上がるので仕事の生産性が上がっている気がします。
あと。今まで使用していた椅子が邪魔なので、新たにスタンディングチェアを取り寄せました。
フレキシスポットスタンディングデスク E9 のまとめ。
・重量が重いのが難点
・立ち仕事で集中力が増す!
・配線隠しが重要
数か月くらい使用してみないとスタンディングデスクの効果が分からないので、使い続けてみての記事はまた今度。
スタンディングデスクにキャスターを付けた様子はこちら👇
前回の記事で紹介したフィリップスのモニターもスタイリッシュでおすすめです。
機能的なモニターアームも見逃せない👇
以上、『Ergotron E9 スタンディングデスク』をピックアップしました!
あなたも品質の良いスタンディングデスクで生産性を上げてみてはいかがでしょうか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
リモートワークはゲーミングチェアで能率アップ!
省スペースなスタンディングチェアはこちら👇
ロジクール無線キーボードがこの値段で買えるのは神。
高速給電!エレコムUSBハブの記事はこちら!
愛してやまないロジクールマウスの記事はこちら!
現役システムエンジニアが推奨するノートPCはこちら!
IT従事者における『視力低下問題』の抜本的解決策!
プロジェクトリーダーともろかぶりした「ノートパソコンもさっと入るオススメなビジネスリュック」はこちら!
心地よい風でかなり便利なUSB扇風機!
ひろゆきがYoutube配信で使用しているマイクはこれだ!